今日は蔵元見学のラスト、石川県白山市にある「金城納豆」の本社に伺いました。 たんぱく質やビタミン、ミネラルなどの栄養に加え、リノール酸やイソフラボンなど豊富な薬効成分を含み、「発酵食品の王様」といわれる納豆にぐーんと迫り・・・
発酵食大学
大学院生も一緒に!田植え体験in六星【4期】
昨日に引き続き、発酵食大学4期(土曜日コース)も「六星」さんに集合です。 今日は大学院生も加わりにぎやか! やや肌寒いながらも、雨はあがりました。 今日のものしり博士は六星・安田さん。 私たちが2日間かけて植える田んぼは・・・
まるで夏日!田植え体験in六星【3期】
朝からじりじりと照りつける今日は白山市の「六星」さんにやってきました。 すでに29度を超え、まるで夏日です・・・。 お天気が心配だった田植えですが問題なく決行! まずは、会社をみなさんに知ってもらおう!ということで、六星・・・
時短で美味しく!発酵食を活用【3期】
3期の調理実習も残すところ、あと2回。 学生さんたちも発酵食の基本知識を知り、発酵調味料の使い方にだんだんと慣れてきました(~o~) 今回は「発酵食を毎日続ける」を目標に、より手早く簡単にできる活用法を学びます。 「現代・・・
由緒ある建物で糀漬け体験!【4期】
今回は発酵食大学のお楽しみ、蔵見学の第3弾です。 金沢の伝統発酵食品「かぶら寿し」の製造元、四十萬谷本舗さんに伺いました。 明治8年創業の本店は、旧鶴来街道沿い、金沢市の伝統的建造物群保存地区にあり、昔ながらの趣を今に伝・・・
旬の野菜で簡単糀漬け体験【3期】
今日は創業140年の歴史を持つ四十萬谷本舗さんで加賀藩の時代から伝わる漬物の歴史や野菜を美味しく食べられ、簡単にできる糀漬けを学びます。 お店の前は旧鶴来街道。 白峰が江戸幕府の直轄地だったことから昔はメイン街道だったと・・・
伝統の発酵調味料を使って野菜をたっぷり摂ろう!【4期】
今日は味噌、醤油、みりん、酢といった日本古来の伝統発酵調味料の学びを深める日。 それぞれの調味料の歴史や製造法、栄養などを小紺先生がレクチャーします。 蒸した大豆を糀で発酵させて作る味噌は、大豆そのものよりはるかに栄養が・・・
酢のお話&野菜たっぷりレシピ【3期】
北陸ではめずらしいポカポカ陽気の日。 本日は白山麓の食酢メーカー「高野酢造」の社長さんにお越しいただきました。 製造法や工場の様子をDVDで鑑賞した後、酢の種類や効能などを詳しくレクチャー。 「純米酢は味にクセがあり、料・・・
蔵元直伝!手作り味噌仕込み【4期】
本日は発酵食好きなら誰しもがチャレンジしたいと願う「味噌作り」。 老舗蔵元「ヤマト味噌醤油」でその極意を学びます♪ 同社では、杉桶を使い長期熟成させる伝統製法で味噌を作っています。 蔵の前に並ぶ十六石の木桶は存在感満点!・・・
ヤマト蔵見学 お楽しみ♪手前味噌造りの日【3期】
発酵食大学3期(平日コース)のレポートです。 開校式があった「ヤマト醤油味噌」を再び訪れた目的は、蔵見学と味噌作り。 創業100年の老舗蔵で、受け継がれる伝統の技を学びます。 まずはDVDや山本社長のレクチャーで味噌作り・・・
福光屋酒蔵見学レポート【4期】
発酵食大学4期(土曜日コース)のレポートです。 冬の発酵食大学恒例の酒蔵見学に行ってきました。 現在、寒造り真っ最中の「福光屋」さんは、全国でも珍しい「純米酒」のみの生産にこだわる酒造メーカー。 同社の380余年の歩みを・・・
伝統発酵調味料をフル活用!【3期】
発酵食大学3期(平日コース)の3回目、講義&調理実習のレポートです。 前回の宿題「甘酒作り」の提出日。 みんなドキドキしながら、自宅で仕込んだ甘酒を持ってきました。 さっそく小紺先生が一人ひとりの甘酒をチェックします。 ・・・