お仕事帰りに発酵を学ぼう!
発酵食の知識と暮らしに活かす実践術

大人気の京都校に待望の夜コースを新設しました。
お仕事帰りに立ち寄れる隠れ家サロンで開催。少人数でディスカッション・講師への質問もたっぷりとれる内容です。
忙しくて食生活の乱れがある方にも、簡単に取り入れやすい発酵食調味料の活用をご紹介します。
調理実習はありませんが、講師のデモンストレーションをご覧いただき、試食をしていただけます!

発酵食を通学して学びたい方
自分や家族を健康にしたい方
時短で美味しい料理を作りたい方
発酵食を通じて仲間とつながりたい方

発酵食を
身につける
発酵食
軽食付き
発酵食
エキスパート
2級
通信部
コンテンツ
見放題!

開催概要

【2期】2023年7月~12月
7月5日(水) 発酵に関わる微生物
7月26日(水) 麹の酵素の働き・塩麹・甘酒
8月23日(水) 味噌の基礎知識・白味噌づくり
9月13日(水) 納豆の基礎知識と活用
9月27日(水) 醤油としょうゆ麹の基礎知識と活用
10月18日(水) 漬け物の基礎知識・ぬか床づくり
11月8日(水) 日本酒・酒かす・本みりんの基礎知識と活用
11月29日(水) 酢の基礎知識と活用
12月13日(水) 卒業式

※カリキュラムの内容・順序は変更になる可能性がございます。
※酒蔵見学は未定です。
見学ができる場合は、時間・カリキュラム内容が変更になる可能性があります。
※全ての講座の講師は発酵食大学講師・成田由里が努めます。

19時〜21時ごろ(11月8日に蔵見学を行う場合は日中に行う予定です)

定員

10名(先着順)

受講料

62,370円(税込)

※お支払いはクレジットカード払いになります。

会場

京都市内 烏丸御池駅近く(お申込の方にお知らせいたします)

注意事項

・発酵食大学の 学則 をご確認いただき、同意のもとお申込みください。
・規定の人数に達しない場合は、開催しない可能性がありますのでご了承ください。

カリキュラム

講義&調理デモ(軽食付)
発酵に関わる微生物
発酵食大学講師

発酵と腐敗/発酵食品の特徴/主な日本の発酵食品/主な世界の発酵食品/発酵に関わる微生物/麹菌の分類/酵母/乳酸菌/麹の歴史/麹の分類/生麹と乾燥麹の違い

講義&ワークショップ(軽食付)
麹の酵素の働き・塩麹・甘酒
発酵食大学講師

酵素とは/麹の酵素の働き/酵素の活性温度/酵素による調理効果/塩麹/塩麹の使い方/塩麹の作り方/甘酒/甘酒の成分/甘酒の食べ方/甘酒ラボ 実験しよう!/甘酒の作り方

講義&調理デモ(軽食付)
醤油・しょうゆ麹の
基礎知識と活用
発酵食大学講師

醤油の歴史/醤油の種類/醤油の製造工程/醤油の種類/醤油の栄養成分/醤油の調理効果/しょうゆ麹仕込み/いしる

講義&ワークショップ(軽食付)
味噌の基礎知識・白味噌作り
発酵食大学講師

味噌の歴史/味噌の種類/味噌の製造工程/味噌の栄養成分/味噌の効用/白味噌作り

講義&調理デモ(軽食付)
納豆の
基礎知識と活用
発酵食大学講師

納豆の歴史/納豆の種類/納豆の栄養成分/脅威の納豆パワー/納豆の特徴/納豆の食べ方

講義&調理デモ(軽食付)
日本酒・酒かす・本みりんの
基礎知識と活用
発酵食大学講師

日本酒の歴史/日本酒の製造工程と酒造好適米特定名称酒の分類/酒かすの種類/酒かすの栄養と効用

講義&調理デモ(軽食付)
酢の
基礎知識と活用
発酵食大学講師

酢の歴史/酢の成り立ち/酢の製造工程/酢の種類/特色のある酢/酢の栄養成分

講義&ワークショップ(軽食付)
漬け物の基礎知識と
ぬか床づくり
発酵食大学講師

糠みそ漬けとは/糠みそ漬けの栄養/糠みそ漬けの栄養成分/糠みそ漬けに適した食材

卒業式

卒業制作として受講生が発酵食を活用したメニューを披露。詳細は未定です。

フィールドワーク

時期未定(石川県金沢市の蔵見学) 別途費用がかかります。希望者のみ。

将来大学院に
行きたい方へ

金沢本校、京都校に通うことができない!そんなあなたのミカタ、ネットで学ぶ「通信部」があります! 大学と同等のカリキュラムをインターネットで学ぶことが可能!発酵食エキスパート3級を取得できます。将来大学院の受講を検討されている方は、通信部を受講されることをお勧めします!

通信部