由緒ある建物で糀漬け体験!【4期】

今回は発酵食大学のお楽しみ、蔵見学の第3弾です。
金沢の伝統発酵食品「かぶら寿し」の製造元、四十萬谷本舗さんに伺いました。
明治8年創業の本店は、旧鶴来街道沿い、金沢市の伝統的建造物群保存地区にあり、昔ながらの趣を今に伝えています。

150418_01

講義会場は、丹精な日本庭園を望むお座敷。
ものしり博士・四十万谷社長から、発酵や名物のかぶら寿し作りについてご教授いただきます。

150418_02

テーブルの上には、試食のお漬物が!
漆器の器に映えて美しいですね☆

150418_03

<試食メニュー>

  • かぶら寿し
  • 金沢ピクロス
  • のといか野菜づめ+セロリ
  • 山芋醤油漬け
  • 古文書沢庵

スライドを見ながら、ユーモアあふれる四十万谷社長のお話が続きます。

150418_04

同店のかぶら寿しは、石川産の百万石青首かぶらを使用。
やわらかい部分のみを使うため、1個のかぶらから約1個分のかぶら寿ししか作れないそう。
天然の寒ブリは塩漬けすると、ハムのような味わいに熟成が進むのだとか。
金沢伝統の高級贈答用だけあって、素材も味わいも超一級品です。
かぶら寿しを漬け込む際、毎回職人たちは「うまく働いてくれよ」と微生物に祈るそう。
ものづくりに対する真摯な姿勢が伝わってきますね!

150418_05

同社で使用している糀は北陸で唯一の種麹専門店「石黒種麹店」のもの。
江戸時代から一子相伝で受け継がれる「こうじ蓋製法」による糀を実際に見せていただきました!

150418_06

すべて手作業で丁寧に作られる糀はふわふわと白い花のよう。
この微生物の働きが、美味しいかぶら寿しを作り出すのですね♪

150418_07

麹菌が蒸米のなかにの菌糸を伸ばしていくことを「破精込み(はぜこみ)」といいます。
いい糀は、この破精込み具合がよく、麹菌がしっかりと蒸米に食い込んでいます。
逆さまにしても落ちない糀のパワーに圧倒されます!

150418_08

そして今度は会場を「オエの間」の間に移して、お待ちかねの糀漬け体験がスタート。
日本でただ一人のかぶら寿しマイスター、権野さんに指導していただきます。

150418_09

美味しく仕上がる野菜の切り方まで、丁寧に教えて下さる権野さん。
野菜の繊維の方向を考えながら、指導どおりに切ります。

150418_10

150418_11

野菜を切ったら、いよいよ漬け込み。
糀床と野菜を交互に層にしていきます。

150418_12

糀床は味見しながら塩を適宜足していけば、何年も持つのだそう(要冷蔵)!
混ぜる必要もないので、初心者でも簡単に管理できます。
漬け込む野菜は旬の野菜をお好みに応じて。
春なら、茹でたタケノコもおすすめとか。いろいろお好みで試してみたいですね。
漬け込んだ糀漬けは今晩から楽しめます。
早い!簡単!な糀漬けライフを楽しんでください。

150418_13

講義後はかぶら寿しをはじめ、漬物商品が豊富に並ぶ店内で、思い思いにお買いものを楽しむ学生さんたち。

150418_14

加賀の味噌やかぼちゃを使ったオリジナルジェラートもほおばって、すっかり老舗を満喫したみなさんでした♪

150418_15

<本日の参加者VOICE>

  • 改めて糀の良さを再確認できました。味わったお漬物も美味しく、家庭でも作ってみたくなりました。かぶら寿しはお正月くらいしか食べていませんでしたが、糀漬けを普段から食べたいと思いました。北陸の食事として誇らしい気持ちになりました。
  • 普段から四十萬谷本舗さんのお漬物を家族でいただいているので、今日の漬物体験は貴重な体験でした。お漬物がより身近な存在になりました。
  • 金沢の歴史を交えたお話がおもしろく、あっという間でした。糀の世界にワクワクしました。お漬物は塩分 を気にして、食べないことが多かったのですが、糀漬けは甘味もあり、興味がわき、とても身近になりました。たくさん方の力で今日まで継承されていると知っ て、ありがたい気持ちになりました。
  • 毎日何気なく食べていた漬物ですが、歴史や発酵について学び、実際に作ることができて良かったです。とても勉強になりました。
  • 材料の野菜作りまで手がけている、そのこだわりがすごい!伝統を守り続けていただきたいです。
  • 社長さんの笑顔が素敵でした。伝統あるお店なのに気さくで、しかも仕事に対しては厳しく、お店を守っている姿勢がよく伝わってきました。
発酵食大学オンラインショップ
通信部