今回は、創業明治8年の歴史を持つ、金沢漬物の老舗「四十萬谷本舗」にやってきました。
昨年の2月に「秘密のケンミンショー」にテレビ出演して以来、
反響がとても大きくかぶら寿しなど一部品薄状態の時が続いたそうです・・・!
本日は、講義や糀漬けの体験など盛りだくさんの内容でした!
まず初めに漬物セットをいただきながら社長自ら講義をしていただきました!
★漬物セット
金沢ピクロス(黒酢を利用しているためピクロスです!)
山芋醤油漬け
のといか野菜づめ・セロリのせ
大根寿し
かぶら寿し
「発酵と腐敗の違いは?」「世界一固い発酵食って?」などクイズ形式で
講義は進んでいきます!
おーっとここで!
江戸時代から一子相伝受け継がれる石黒種麹の糀蓋の登場です!
モフモフとしてなんとキレイなのでしょう。
まさに米の花です!
みなさん感激して、写真に収めております。
そしてこの糀はなんと!
逆さまにしても落ちません!
これにはみなさん驚いておりました。
今度は会場を移動して、糀漬け体験がスタート!
日本でただ一人のかぶら寿しマイスターの権野さんにレクチャーしていただきました!
これが糀漬けキット。
糀床は四十萬谷さん秘伝のものです!
野菜は薄く切れば本日の夜に食べることが出来るとのこと!
明日以降なら少し厚めに・・・
大きさを色々変えながら切っていきます。
切った野菜を糀床と交互に層にしていきます。
混ぜる必要もないので、初心者でも簡単に管理出来ます!
漬け込む野菜も旬の野菜をお好みに応じて★春なら、茹でたたけのこもおすすめですね!
皆さん、マイスターの権野さんにたくさんの質問をしておりました!
目がキラキラです!
そして、最後の講義は「糀の歴史」です。
なんと講義して下さった山岸さんは糀の歴史を専門に勉強されており、
金沢発酵文化研究員でもあります!
古文書を読み解くことが出来て、難しい歴史の話をわかりやすく楽しく教えて頂きました!
歴史の中でかつては糀をめぐって争いごとも起こったとか。
糀を取り巻く環境は必ずしも平和ではなかったことが古い書物を読み解くとわかるそうです。
奥が深いですね。
次回の講座は小紺先生の醤油糀いしるの講座になります!お楽しみに!
—————————————————————-
本日の参加者VOICE
・自分で糀漬けを作ったことがなかったので、とても楽しかったです。
栄養価が高いということなのでこれから自分で作ってみたいと思います。
・糀の歴史や発酵のお話を聞いて、実際漬物もできて、盛りだくさんの内容で楽しかったです。
・糀漬けの床がもらえ、その床でまた家でも糀漬けが楽しめるとは思わなかったし、
嬉しいと思った。歴史的なお話は今まで聞いたことが無かったが、おもしろかった。
—————————————————————-