今回は発酵食&健康食としておなじみの納豆がテーマ。
講師の堀先生も「非の打ち所がない」と語る納豆の魅力をしっかりと学んでいきましょう♪
納豆は原料の大豆の栄養に加え、発酵作用によってさらに栄養パワーがアップ!
体の細胞や筋肉・骨・ホルモンを生成し、血行促進・血圧抑制・消化吸収促進など、さまざまな健康効果が期待できます。
旅先の便秘予防にも最適。
携帯したい人には乾燥納豆もあるんですよ!
納豆のネバネバ成分、ポリグルタミン酸やナットウキナーゼなど独特の成分にも栄養がいっぱい。
プリン体も含まれていますが、1日1~2個ならば、健康効果のほうが断然高いとのこと。
また、塩水をかきまぜた箸で納豆をまぜると、ネバネバがつきにくいという裏ワザはご自宅でも試してみてくださいね。
納豆の効用を学んだ後は、納豆レシピの調理デモヘ。
本日は「納豆キーマカレー」を伝授します。
火をあまり使わずに作る簡単時短メニュー。
マイルドな味わいなので、お子さんにもオススメです。
<本日のメニュー>
- 納豆キーマカレー
- 納豆のアボガド&ツナ和え
- カカオ納豆&抹茶納豆
料理に使うとマイルドな味わいに変身する納豆。
ちょっとめずらしい納豆スイーツは、
「あ、スイーツとしてもいけますね!」
「家で黙って出して、子どもたちの反応を見てみます」
とみなさんの評判も上々でした。
試食後には、これまでの講義によっての気づきや変化について発表していただきました。
<学生さんの声から>
- 甘酒作りにハマり、ドリンクや料理に活用しています。娘は肌がキレイになってきたと喜んでいます!
- 塩糀、甘酒を作りながら、自分の周りにいる菌の存在を感じるようになりました。
- 甘酒で作る肉じゃがが美味しくて、よく作っています。定番メニューのひとつになりました。
- ちょっと難易度が高かった「いしる」の使い方がよくわかり、アレンジもできるようになりました。
- 醤油の奥深さを学んでから、スーパーの醤油コーナーをじっくり見るのが楽しみになりました。今は魚醤に夢中です!
料理に活用している方、発酵調味料作りを楽しんでいる方、その奥深い魅力に気づいた方・・・
みなさん、生活の中に発酵食をどんどん取り入れ、深めておられる様子がびしびしと伝わってきました。
美味しさや健康効果なども実感されていることもうれしく思いました。
次回は、早くも最終講義。
ラストは漬物のワークショップとともに、石川の食のプチお楽しみも♪
総まとめとして、大いに発酵食トークで盛り上がりましょう(^o^)