今日は創業140年の歴史を持つ四十萬谷本舗さんで加賀藩の時代から伝わる漬物の歴史や野菜を美味しく食べられ、簡単にできる糀漬けを学びます。
お店の前は旧鶴来街道。
白峰が江戸幕府の直轄地だったことから昔はメイン街道だったとか。
建物はお侍さんを見下ろさないようお辞儀をしているかのような商家の造りを残しています。
講義の前にお茶請けのお漬物のご紹介。
<試食メニュー>
- かぶら寿し
- 金沢ピクロス
- のといか野菜づめ+セロリ
- 山芋醤油漬け
- 古文書沢庵
きれいに盛り付けられたお漬物の試食に、みなさん楽しそう!
さて、今日のものしり博士、四十万谷社長のお話が始まります。
ものしり博士との距離も近く、とってもアットホーム!
漬物を仕込む際には糀に祈りを捧げるとのこと。
「小さな微生物が仕事をしてくれるのをわれわれは手伝うだけなんですよ。」
という言葉に糀への愛情を感じます。
「糀蓋製法で作られている糀をお見せしますね!」
と登場したのはこれ!
ふわふわしていてとってもきれいです!
みなさん興味津々!
なんと、逆さまにしても落ちてきません!
これは糀の表面から胞子が長く伸びているからだそう。
会場を移して、今度はいよいよ糀漬け体験です。
日本でただ一人のかぶら寿しマイスター、権野さんからレクチャーを受けます。
まずは糀の薫りを確かめます。
「いい薫り~」「美味しそう!」
さぁ、野菜を切ったら糀床を交互に重ねていきましょう!
あっという間に完成!
糀床は糠床のように混ぜる必要がないので簡単。
塩や糀を継ぎ足していけば長持ちするとのこと。
山菜やアスパラガス、ブロッコリーやトマトなどもOKだそうです。
色々な野菜を漬けてみるのも楽しいですね!
<本日の参加者VOICE>
- 社長のお話がとても楽しかったです!糀漬けも気軽に家でも続けられそう!
- 糀、かぶら寿しの歴史などとても楽しく学べました。糀漬けは自宅で食べるのが待ち遠しい!
- 今までかぶら寿しも漬物もあまり食べないほうでしたが、今日勉強してとても身近に感じることができました。四十萬谷さんのアットホームな雰囲気がとっても良かったです。
- 普段、聞くことのできない話や体験ができてとても興味深かったです。
- 漬物ジェラートなど斬新な商品展開もあり、またお店に立ち寄りたいと思いました。
お味噌に引き続き自分で作ったマイ糀床。
どうぞかわいがって育ててあげてくださいね!