春雪が降った金曜の夜、第3回目の秋葉原サテライト夜コースを、秋葉原CHABARA内にある「こまきしょくどう」さんで開催しました。
今まで、石川県内のみで開校していた発酵食大学。
初の東京での開校でスタッフはドキドキでしたが、熱心な東京の学生のみなさん、関係者の皆さまのお力添えのおかげで最終日を向かえることができました。
本当にありがとうございます(^^)
今日の講義は「減糖&ダイエットのための発酵食活用法」。
みんなが気になるダイエット編です。
ちょうど世界保健機関(WHO)が、糖分の摂取量に関して 肥満や虫歯の防止のため、総エネルギー摂取量の5%未満に抑えるべきとの指針案を、発表したというニュースがありました。
今まで「減塩」にばかり注意が向けられてきましたが、「ようやく世の中も減糖に向け動きだしてきた。」と小紺先生。
精製された砂糖の摂取による体と心への影響、減糖へのステップとして発酵食、甘酒に置き換える活用方法について、生活の中に取り入れやすいようにご紹介いただきました。
そして甘酒の試食タイム♪
協賛企業3社の福光屋「 糀甘酒」、ヤマト醤油味噌「 玄米あまざけ」「生姜あま酒」、六星「甘酒」さらに、小紺先生の自家製甘酒の5種類を試食。
同時にさまざまなタイプの甘酒を試食できるのも、 発酵食大学のカリキュラムならではの魅力ですね☆
学生さん同士、「どれも味わい、口当たりが違う・・・」と感想をお話しされています。
小紺先生からも甘酒の種類別にどんな料理にあっているなど、より美味しく、健康に!体によく取り入れることができる食材などの説明がありました。
みなさんの日常生活にもさっそく取り入れやすいですね。
料理のデモンストレーションは、「へしこ味噌」「米蜜ジンジャーエール」「切り干し大根の塩糀煮」「甘酒卵焼き」の4品です。
料理の調味料は、
福光屋 「3年熟成純米本味醂」、ヤマト醤油味噌 「塩糀」「玄米あまざけ」 「ひしほ醤油」 「こうじ味噌」 を使用しています。
シンプルなメニューですが、より美味しく作るためには、ポイントがありました。
小紺先生のデモンストレーションで学んだポイントを活かし、ご家庭でも是非、復習をかねてレッツトライ!
その際には美味しさをより引き立てる、調味料をお忘れなく!(^^)!
日本百貨店しょくひんかん でお求めいただけます。
「こまきしょくどう」さん精進料理の食事タイムです♪
<メニュー>
- ごぼう揚げ物とタルタルソースに見立てたサラダ
- 玄米ご飯のちらし寿司 菜の花と卵に見立てた豆腐そぼろをのせて(カレー粉で色づけ)
- わかめ、赤大根、グレープフルーツの和え物
- ごぼうと山芋に青のりをからませたフライ(みそパウダーをかけて)
- 大根のべっこう煮
- えのきと大根おろしとしろたまりの和え物
- 豆腐と海苔のおすまし
- 黒胡麻豆腐デザート風
金曜日のがんばった体と心に美味しく、優しく癒されるお料理ですね。
こまきさんごちそうさまでした!
福光屋さんからご提供いただきました、 加賀鳶 純米吟醸「あらばしり生」。
季節数量限定販売のもろみを搾る過程で最初にほとばしる、「あらばしり」という部分を、そのまま詰めた貴重なお酒をありがたくいただきます。
小紺先生も学生さんと杯をかわされています!
お酒のパワーでさらに和やかなムードになります。
お酒って本当に素晴らしいパワーがあります♪
美味しいお食事の間も、今日の講義にもあった「生活習慣を見直す」というテーマから、アレルギーについての話題も活発に質問があり、対処方法のアドバイスがありました。
本日のお持ち帰り教材は、試食にも登場した、福光屋 「糀甘酒」です。
ぜひ、ご家庭での復習にご活用ください♪
毎日の食生活に発酵食大学での学びを活かしていただき、学生のみなさん、ご家族がますます健康でご活躍されますように!
次回は、みなさんにご希望いただきました、石川県での 発酵食を巡るツアーを企画し、ご案内したく思います!