こんにちは!
オシャレ番長のジュンです。
先日ちょっとびっくり、というかうれしい誤算があったんです。
それは発酵食大学甘酒講座の日のこと。
当日は甘酒をたっぷり使うため、数日前からスタッフのマキちゃんがヨーグルティアでせっせと仕込んでいました。
着々と仕込まれていく甘酒たち。
講座の2日ほど前にマキちゃんは私に定期的に混ぜることを託して帰宅しました。
ところが!私ときたらすっかり忘れ、一度も混ぜることなく帰ってしまい・・・
翌日の朝、マキちゃんの顔を見た瞬間
あ”-------!混ぜるの忘れてた!
と気づいた時にはすでに遅し・・・
甘酒は若干茶色く、しかもカッパカパに乾いていて甘酒と呼ぶには申し訳ない状態になっていたのです。
もはやこれはごはん?
(ここ写真撮っておけばよかったですね(^▽^;))
これがないと明日の講座の分が足りない!と何とか復活を試みる私。
ヨーグルティアを60度に設定して3時間。もちろんその間もまぜまぜ。
その後もう一度60度3時間。
「ごめんよーごめんよー」とつぶやきながらまぜまぜ。
昨日のお詫びを込めて半日費やした結果何とか甘酒らしくなり一安心。
とはいえ、発酵食大学の小紺先生に味見されたらばれちゃうよね~と不安な気持ちで臨んだ当日の講座。
先生、おねがいこれは味見しないで・・・と祈っていたのに。
「食べてみたよ」と先生。
いやーーいつの間に!!
「とっても甘くておいしかったよ。キャラメルみたいな味がした。」
え?!そうなの?!
ホントに復活してくれたんだ!!
そんなわけで当日の甘酒テイスティングにはこの甘酒ちゃんが活躍してくれたのでした♪
甘酒って温度と時間がとっても大事。そしてまぜまぜも大事。
そして、私のように放置してしまった!とか甘くない!って時はもう一度温めてあげると復活するかもしれません。
あきらめないでもうひと手間かけてみてくださいね♪
甘酒の仕込みについては【9】本当に美味しい甘酒の作り方をご覧下さいね(^o^)/