【名古屋・ものしり博士】陶都常滑に息づく伝統の酒蔵・澤田酒造

今回ご紹介するものしり博士は清酒「白老」で知られる愛知・常滑の澤田酒造さん。
この「白老」には不老長寿の酒、長生きしてほしい、白髪になっても飲んでほしい、その思いが銘柄に込められているそうです。
やはりお酒は百薬の長ですよね!

こちらの澤田会長と澤田社長に日本酒造りについて教えてもらいます!


澤田会長


澤田薫社長

酒蔵の歴史

澤田酒造さんは1848年(嘉永元年)の幕末に知多半島・常滑で創業しました。知多は水質や海運の便が良く古くから醸造業が盛んな土地柄。船で名古屋、静岡、東京まで販路を拡げたそうです。明治初期には知多酒が最も多く造られ、灘とほぼ肩をならべる、全国第二の生産地となったとか。
また常滑といえば「陶都」としても瀬戸や信楽など日本六古窯のひとつとして最古、最大を誇る土地です。
まさに職人の町!この地には蔵人たちの熱い心が今もなお脈々と息づいているのです。

こだわりの酒造り

澤田酒造さんの酒造りで特筆すべきは「現在も、昔から良いと言われたこと、良いと言われた道具を守り伝えながら、 基本に忠実に全量のお酒を造っている」こと。昔からの道具、和釜・木甑・麹蓋を用い完全手造りで大吟醸から普通酒まで、すべて昔ながらの製法で酒を醸しているのです。
なかでも昔から用いられてきた「麹蓋」をすべてのお酒に用いているのは現在愛知県内では澤田酒造さんのみ。

夜間の作業や、完全な洗浄が求められるため大変な手間がかかる「麹蓋」で少量ずつ作った麹は、均質で麹菌の深い破精込み ( はぜこみ ) を可能とし、米のうまみをお酒の中に溶け込ませることができるのです。



こうして醸された「白老」はしっかりと米の旨さがあり、濃醇でありながら、一切雑味がありません。
赤味噌やたまり醤油の食文化圏の地酒として、料理を引き立てる「白老」は昨年度も日本酒の新酒の全国規模の鑑評会である【全国新酒鑑評会】で金賞に輝いています。
名古屋校では日本酒最盛期の11月に蔵へ行き、古くから伝わる製法を酒造りのプロから学んでいただけますよ!
古式伝承の職人の熱き心に触れる絶好のチャンス!乞うご期待下さい!

発酵を語るには欠かせない愛知・名古屋でいよいよ開講!
蔵見学や調理実習などで愛知の発酵食を存分に味わっていただけます♪
愛知を誇る発酵食メーカーさんがみなさんをお待ちしております!
お申込みはお早めに!!
詳細はこちらから

発酵食大学オンラインショップ
通信部