3期の調理実習も残すところ、あと2回。
学生さんたちも発酵食の基本知識を知り、発酵調味料の使い方にだんだんと慣れてきました(~o~)
今回は「発酵食を毎日続ける」を目標に、より手早く簡単にできる活用法を学びます。
「現代人は身体よりも頭を使う活動が中心で、本当に必要なのはカロリーよりも栄養」と小紺先生。
コンビニやファストフードの食品は加工度が高く、カロリー過多で栄養不足の傾向があるそうです。
多用される食品添加物は腸内細菌の働きを抑制してしまうとも。
忙しい現代人は、ついついおろそかにしてしまう「食の質」こそが大事、と語ります。
発酵食はそんな時の強い味方。
もともとの栄養価が高く、調理によって食材の美味しさや栄養吸収を高める発酵調味料は、まさに現代の食生活の救世主。
加えるだけで質の高い料理が作れるのもポイントです!
本日の調理実習でもこれだけの素材を使いますが、調理時間は驚くほど短いんですよ♪
活躍するのはもちろん発酵調味料。
六星の「糀味噌」、ヤマト醤油味噌の「塩糀」、高野酢造の「純米酢」、しょうゆ糀です!
さぁ、デモのスタート!
簡単、手軽がテーマなので、先生のデモもとにかく手早いです。
<今回の調理実習メニュー>
- ヘルシーミートローフ&野菜グリル
- ハリハリ漬けのサラダ
- 塩糀納豆
- あっという間に本格味噌汁
忙しい日常に活かそうと、真剣なまなざしの学生さんたち。
メインメニューのミートローフは材料をまぜて、オーブンの天板にのせて焼くだけ。
「火加減を気にしなくてもいいので、フライパンより断然簡単ですよ」と小紺先生。
オーブンがない場合は、グリルやトースターでも良いそう。
時短メニューだけあって、いつもよりもかなり短い時間でデモが終了♪
学生さんたちの調理デモが始まりました。
笑顔で楽勝モードのみなさん。今日は本当にカンタンでしたね!
ささっと手早く仕上げて、では「いただきまーす!」
<本日の参加者VOICE>
- このミートローフ、すごいごちそう感があるメニューですね!あんなに短時間で仕上がるとはきっと誰も思わないのでは?
- 切干大根や水菜など、「切らなくてもいい野菜」を使うとひと手間はぶけるんですね。勉強になりました。
- これまで切干大根=煮物と決まっていましたが、発酵調味料を使えばサラダにもできるんですね。家でもやってみます!
- 簡単に作れるのに手抜き感がないメニューばかり。家族にも喜んでもらえるし、主婦にはありがたいです。
- 難しそうなイメージだったミートローフがこんなに簡単に作れるなんて。早速、家でも作ってみます。
来週は、教室を飛び出して、六星さんの田植え体験です!
みなさん青空の下で土にふれ、米作りのやりがいを満喫しましょー。
転んでも大丈夫なように、服装の準備は万全にしてきてくださいね(^o^)