今年の1月から開校しました、発酵食大学 東京での特別講座。
石川県の発酵食をはじめとした文化、風土を紹介してきました。
みなさん「実際に石川県に行ってみたい!」
試食した甘酒、味噌、醤油・・・「蔵見学をしたい!!」
といった熱いリクエストをいただいていました。
事務局の私たちもぜひ、東京のみなさんに実際に石川県をご案内したい!
この思いから、海の幸を堪能いただくのにもベストシーズンな11月に「金沢の発酵食を巡るツアー」が実現しました 。
せっかくお越しいただくなら、さまざまな体験をしていただきたいという期待で迎えたツアー当日。
小松空港で羽田からお越しになるみなさんをお出迎えします。
みなさん、無事に石川県に到着(^^)
ヤマト醤油味噌さんのある大野に向けて出発!
山本社長よりご挨拶
さっそくお昼の腹ごなしは発酵美人食堂のランチ。
モチモチの寝かせ玄米と温かいお味噌汁が大好評♪
味噌づくりについてDVDと講義で学びます。
お味噌汁の美味しさの秘密は・・・?
つづいて蔵見学へ!
味噌づくりの神様にご挨拶します。
味噌蔵の中はなんとも言えない芳醇な香りが漂っています。
大きな木樽にはおよそ3トンの味噌が仕込まれているとか。
80年くらい使いこまれているという木樽からは風格を感じます。
見学の後は味噌の仕込みです。
仕込み前に蒸した大豆を味見させてもらいます。
「甘くておいしい~」
美味しい味噌の秘訣を舌で学びます。
蒸し上がった大豆を、器具を使ってミンチ状にします。
順番にグルグル~♪
糀と塩をフリフリ~♪
樽に入れてよ~く混ぜ合わせます!
よっこらしょー!
味噌仕込みがはじめての方もベテランのスタッフさんが安心フォローアップ!
作業もスムーズに仕込みは終盤に。
仕込みを終えたら、次の会場へ~ !
つづいて、四十萬谷本舗さんに到着。
素敵に盛り付けいただいた、美味しいお漬物をポリポリいただきながら(^^)
四十萬谷社長、女将さんに「かぶら寿司」について学びます。
「かぶ」のことを「かぶら」って言うのですね。
「なるほど~!」
めったに見ることができない白い板糀も見せていただいました。
糀のモケモケとの出会いに感動もひとしお。
そして「かぶら寿し」作りを体験します♪
講師は山岸主任です。
材料はこちら。
スタンバイ!
かぶら寿しづくりは愛情とルールが大事だそうです。
時に厳しく、あたたかく丁寧にご指導いただきます。
出来上がり(^^)
お手製の「かぶら寿し」自宅で食べるのが楽しみですね!
続きは、その2~夕食編~へ