今日のものしり博士は藤原食品の藤原さん!
全国でどんどん減りつつある納豆屋さん。
今では120軒ほどとのこと・・・貴重です!
関西では関東ほど納豆を食べないと言われていますが
江戸時代には「納豆売り」が京都の町で納豆を売り歩いていて
納豆発祥の地は京都という説もあるとか(@_@)
そして俳句の世界では「冬の季語」なんですって!!
甘酒に引き続き俳句の季語に使われるなんて雅ですねぇ~(*^_^*)
色んなパワーをすべて兼ね備えた最強の発酵食品納豆。
醤油や味噌などと違って調味料ではないため、そのまますぐに食べられるのも最大の魅力ですね^^
こんなに色々な種類の大豆を扱っている納豆やさんはなかなかないのでは?
藤原さんは「豆そのものの味を感じて欲しい」と蒸した大豆もご用意くださいました。
これがまたほっくりと美味しすぎて納豆までたどりつけないほどつまみ食い^^;
水煮ではなく蒸大豆にすると水煮栄養分が逃げず
たくさんの栄養とともにいただけます。
女子力高まるパワーもいっぱい♡
ちなみにこの黒いのは京都ならでは!の大徳寺納豆。
普通の納豆とは全く違う・・・旨みがギュッと凝縮しています!
トッピングや味付けで色んな組み合わせ。これなら飽きずにいただけますねー。
おススメはかつを節♪
グルタミン酸効果でうまみが7倍にもアップするとか!
お試しあれ♪
調理実習は
●納豆と玉ねぎのかき揚げのようなフリッター
●とろとろ納豆巾着
●なっとうもち
●みかん(おまけ)
火を通すとほっくりした食感がまた新鮮。
ごま油との相性もばっちりです。
毎日取り入れたい納豆パワー(^u^)
新しい発見がたくさんでした☆
通学できないけど、将来大学院に行きたい方へ
金沢本校、武蔵小杉校、京都校に通うことができない!そんなあなたのミカタ
ネットで学ぶ「通信部」があります!
大学と同等のカリキュラムをインターネットで学ぶことが可能!発酵食エキスパート3級を取得できます。
将来大学院の受講を検討されている方は、通信部を受講されることをお勧めします!