早いもので、発酵食大学金沢校12期も最後の講義となりました。
最後を飾るのは、日本のソウルフードであり、偶然の発酵食といえる「納豆」です。
最近は健康食品といえば納豆というくらい、その健康効果に注目されている発酵食品ですよね!
納豆メーカーによる講義
ものしり博士は株式会社 金城納豆食品、常務取締役の吉田さんです。
納豆づくりのプロから聞くお話はとっても興味深いものがあり、
質問タイムではたくさんの質問が出ました。
「納豆はどのくらいかき混ぜるといいの?」
「たくさん混ぜることによって栄養素は変わるの?」
「大豆の粒の大きさによって製造方法は違うものなの?」
「納豆に何を入れて食べるのが好きですか?」
などなど皆さん意欲的で、
その質問ひとつひとつに吉田さんがユーモアをたっぷりに答えてくださいました。
小紺先生による講義
納豆の健康効果を高める食べ方に関しては、小紺先生から教わりましょう!
まずは気になる納豆の歴史や世界にある納豆と似たような発酵食品のお話からはじまります。
そして、納豆の栄養素や一緒に食べるとより効果的な組み合わせを次々ご紹介。
オリーブオイルやお酢、ネギやキムチ、アボカド、オクラ、昆布や切り干し大根などなど本当にたくさん。
組み合わせよってそれぞれの効果が期待できることを知って、改めて納豆ってすごい!と思いました。
一般的に卵の白身は納豆の栄養の吸収を阻害すると言われていますが、卵白を加熱すれば大丈夫。
温玉にするとよいのだとか。
小紺先生曰く、納豆は冷蔵庫から出してそのまま食べる事ができる、究極のファストフード。
そんな便利でしかも栄養効果が期待できる食品ってすごいですよね!!
納豆を使った料理を作ろう
納豆が好きな人はもちろん、苦手な人でも食べやすい3品をご紹介。
☆☆☆本日のメニュー☆☆☆
- 塩糀の納豆チゲ
- ひきわり納豆のふんわり卵焼き
- 塩納豆
納豆の食べ比べもありますよ!
4種類の納豆とトッピングもお試しあれ。
オリーブオイル、しょうゆ糀、酢、塩糀、かつおぶし、ごま油。
どんな組み合わせがお好きですか?
納豆の魅力を存分に体験した皆さん。
次回は卒業パーティーです。
感動のフィナーレにしましょう♪
☆☆☆参加者VOICE☆☆☆
- 毎日納豆を食べていましたが、飽きてしまっていました。いいタイミングで受講でき、また楽しみながら食べられます。
- 納豆菌の強さにビックリです。
- とても勉強になりました。納豆も自分で作れるとはビックリしました。納豆は腸内環境を整えるのにすごい食材ですね。
- 納豆は身近な食べ物ですが、身近ゆえにあまり考えたことがなかったので、今回の講座で勉強になりました。