さて!いよいよ講義も最後になりました!本当にあっという間でしたね。
そんな最後の講義となる今回は、「酢」がテーマ。
ものしり博士には鶴来の高野酢造・高野社長、そしてワークショップは押し寿司体験ということで、芝寿しのスタッフの皆さんをお迎えしての講座となりました!
まずは酢の製法や効能などについて、高野社長にお話しいただきました。
酢の効能はとにかくすごいんです!
これからの時期、暑くなると食欲も落ちますよね。
そんな時ちょっとお酢をいれると、食欲が一気に倍増しますし、疲労回復の効果もあるんだとか。
高野社長が「楽しい食生活を送るために酢を使ってもらいたい!」とお話しされてたことが印象的で、受講生のみなさんのまなざしも一段と熱く、お酢についての質問もたくさんあがっていましたね!
さて、お酢について学んだあとは、芝寿しさんによる「押し寿し体験」のワークショップ。まずは金沢の押し寿し文化について芝寿しの歴史や名前の由来などお話しがありました。
芝寿しの名前の由来は、な、な、なんと・・・・!
驚きでしたよね(・o・)
次はいよいよ押し寿し体験♪ まずは芝寿しさんのスタッフさんからしっかりとレクチャー。上手に作るコツなど教わりました。
さ、いよいよ各班みなさんの番です。
楽しそう・・・!
寿司飯を詰め、具材をのせて押したところで、先生に包丁で切ってもらいます。専用のながーい包丁で、手際よく切り分けたものを、笹で巻いていきます。笹が手元に届くまでのルートについても教えて頂きました。
巻き方をしっかりレクチャーいただいて・・・
ほら!いつも皆さんが見慣れている笹寿司の出来上がり!
さ、各班に戻り、笹で巻いていきましょう♪
ハイ出来上がり\(^o^)/
早く食べたい~!でも、食べるのは調理実習が終わるまでおあずけです。
次は調理実習に入ります。今回最後の調理実習は、発酵食大学講師の旭先生による調理デモからスタート!
普段調理している時に感じる素朴な疑問や、
ちょっとしたコツなど丁寧に説明していただき、とても勉強になりました♪
さて、各班調理実習スタート!もうみなさん手際よく調理を進めていきます。
みなさんの連携が素晴らしい!
あっという間に、トマトと豚の生姜焼きと、糀で冷し汁の出来上がり。
酢の香りに誘われてお腹もペコペコ。いただきまーす!
そして皆さん次回の卒業式に向けての試作を持ちより色々と
ディスカッションされているようでした。
次回は、いよいよ本当に最後の卒業パーティ。今までの学んでこられた成果を発揮して、そして何より楽しい卒業パーティになるといいですね!!!
当日は早く会場を開けてお待ちしております(^^)v
<参加者VOICE>>・・・・・・・・・・・・・・・・
・今まであまり酢を使う機会がなかったけれど、積極的に摂りいれるべきだと感じました。
・初めて押し寿しを作ることができて楽しかった!
・酢の使い方のレパートリー広がった!美味しいレシピでした!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・