
健やかな毎日のための
薬膳の取り入れ方を学ぶ
オンライン講座
通信部カリキュラムの一つ「発酵×薬膳講座」は、薬膳の知識を取り入れた発酵食講座。基礎となる薬膳の全体的な考え方を初めての方にもわかりやすく解説していきます。薬膳とは何か?薬膳のベースとなる陰陽という考え方とは?からだを温める、冷やすといわれる食材の取り入れ方は?など、食生活や過ごし方に活かせるご提案をお伝えします。
初心者にも
分かりやすい
分かりやすい
毎月1回
ライブ講座
ライブ講座
アーカイブで
見逃しても
安心
見逃しても
安心
講師

川崎雅子先生
京都市在住。発酵食大学京都校講師・国際中医薬膳師。手作り味噌教室、発酵食料理教室を開催。ビギナーにもわかりやすく薬膳の考え方を解説し、発酵食品を組み合わせた季節の不調の改善や、季節ごとに摂りたい薬膳を提案。
カリキュラム
全10講座
第1回:薬膳とは? |
第2回:陰陽論・五行学説(前編) |
第3回:陰陽論・五行学説(後編) |
第4回:気血津液 |
第5回:薬膳の設計 弁償施膳 薬膳料理の作成 |
第6回:季節の薬膳 冬の特徴と過ごし方①(アンチエイジング) |
第7回:自分を診断してみましょう(四診・望診・舌診) |
第8回:季節の薬膳 冬の特徴と過ごし方②(風邪・美肌) |
第9回:季節の薬膳 春の特徴と過ごし方(花粉症) |
第10回:季節の薬膳 春の特徴と過ごし方(便秘・むくみ) |
1講座:毎回90分程度
スケジュール
【12月26日(火)】第10回:季節の薬膳 春の特徴と過ごし方(便秘・むくみ)
2022年10月25日
【11月28日(火)】第9回:季節の薬膳 春の特徴と過ごし方(花粉症)
2022年10月25日
【10月24日(火)】第8回:季節の薬膳 冬の特徴と過ごし方(風邪・美肌)
2022年10月22日
【9月26日(火)】第7回:季節の薬膳 冬の特徴と過ごし方①(アンチエイジング)
2022年8月25日
【7月25日(火)】第5回:薬膳の設計 弁償施膳 薬膳料理の作成
2022年7月5日