こんにちは。ファイターズ命マキです。
すっかり寒くなってきましたね。
冬はカニが解禁されたり、新酒が出たり美味しいものが増えますね!
しろたまり糀活用レシピをご紹介
塩糀よりも甘みや旨味が強く、しょうゆ糀よりまろやかな感じです。
さて、これを使って何を作ろうかと考えたところ、やっぱり色を淡く仕上げたいお料理がいいのかなと(*^^*)
菜餅
白菜の美味しい時期。
これから年末年始お餅のアレンジとしても作ってみてはいかがでしょうか?
<材料>
- 白菜・・・・・・1/4個
- 切り餅・・・・・3~4個
- しろたまり糀・・大さじ1
- ゴマ油・・・・・お好みで
- すりゴマ・・・・お好みで
<作り方>
- 白菜を洗いざく切りにする。芯の部分はそぎ切りや細切りにすると火の通りが早い。
- 鍋に白菜、水少々(分量外)を入れ、上に餅としろたまり糀をのせてフタをし、弱火でじっくり火を通す。
- 10分程度たったら一度様子を見る。白菜と餅が柔らかくなったらぐるりと鍋底からかき混ぜできあがり。
- 好みでゴマ油やすりゴマ、ラー油などをかけて召し上がれ♪
しろたまり糀de味玉
<材料>
- 卵・・・・・・・4個
- しろたまり糀・・大さじ2
- 一味や七味・・・お好みで
<作り方>
- ゆで卵を作る。固さはお好みで。
- 卵の殻をむき、ポリ袋にしろたまり糀がまんべんなくつくように入れる。
- 冷蔵庫で1晩~2日つけてできあがり。
- 一味少々をふりかけると色がキレイです(^^)/お弁当にどうぞ。
うずらの卵を使用してもいいですね!
しろたまり糀唐揚げ
色が淡く仕上がるけれとしょうゆの旨味がしっかりついています。
味付けがしろたまり糀だけで決まります。
<材料>
- 鶏もも肉・・・・2枚
- しろたまり糀・・肉の重さの10%
- 片栗粉・・・・・適量
- 揚げ油・・・・・適量
<作り方>
- 鶏もも肉の余分な脂を取り除いて食べやすい大きさに切り、ポリ袋にしろたまり糀と入れもみ込む。一晩冷蔵庫で置く。
- 油を160℃に熱し、片栗粉をまぶした1を揚げる。
※下味の際にすりおろしニンニクやショウガを入れてもよい。
———————————
【金沢校】受講生募集中!
———————————-
発酵は感じるもの。
体験見学満載の金沢校、2021年の募集が始まっています!
こんな時期だからこそ、発酵を学んでみませんか?
あなたの毎日に発酵をとりいれて身も心も豊かな暮らしを目指しましょう♪
【金沢校】受講生募集中!
———————————-
発酵は感じるもの。
体験見学満載の金沢校、2021年の募集が始まっています!
こんな時期だからこそ、発酵を学んでみませんか?
あなたの毎日に発酵をとりいれて身も心も豊かな暮らしを目指しましょう♪
▼詳しくはこちら
▼お問合せ先
TEL:076-227-8069(平日9時〜17時)
お問い合わせフォーム