大学院2024年4月〜ここが変わった!リニューアルポイント〜

こんにちは。発酵食大学のゆりやんです。
毎年、発酵食大学のカリキュラムは受講生の声を参考に、すこしずつ見直しをして講義内容やレシピをブラッシュアップしています。

今回は、2024年4月開講の大学院のリニューアル点をご紹介します!

北陸学院大学 管理栄養士 俵先生が新登場!「発酵調味料の活用」

「発酵調味料の活用」講座はこれまで私、ゆりやんが担当していましたが、この度北陸学院大学健康科学部 食物栄養学科講師・管理栄養士の俵万里子先生が担当してくださることになりました!

専門家からの講義により、より科学的な視点で食や栄養について学ぶことが可能になります。質問についても具体的かつ科学的な根拠に基づいてご回答いただけますのでアカデミックな講義にブラアッシュアップされます!

講義内容

発酵調味料を「基本の五味」から捉えて、どのように活用すると良いか、調理科学に基づく活用法についてレクチャーしていただきます!

目指す知識の習得

発酵調味料の活用の幅が広がり、応用力をつける事を目指します。
発酵調味料の使い方を料理教室などで教えたい方にとって、「なぜそうなるのか」の理屈がわかるようになるため、伝えるポイントがわかるようになります。

微生物の基礎知識・発酵の基礎知識・発酵に関わる微生物の働き

石川県立大学の小栁准教授による大人気講座をプチリニューアルし、一つ一つの講座の時間をたっぷり取ることにより質疑応答もじっくりできるようにしました。

微生物の基礎知識

発酵に関わる微生物ばかりに目が行きがちですが、そもそもさまざまな微生物の特性を知り、安全に発酵食品を作るために必要な知識を習得します。

また、発酵による発酵のメカニズムを「発酵と呼吸」の観点から学びます。

発酵の基礎知識

発酵とはどのようなメカニズムなのか。酵素とはどのような物質でどのような働きがあるのか。科学の視点からわかりやすく読み解きます。

内容の濃い講座になっており、毎回大変満足度の高い講座になっております。

発酵に関わる微生物の働き

発酵食品の製造過程における微生物の働き方について詳しく学ぶことが可能です。

腸内細菌とヒトの共生

いま最もホットな話題について毎年新しいエビデンスをもって講義内容をブラッシュアップしています。

講師は近畿大学 生物理工学部 食品安全工学科の栗原新准教授。
ひと癖ある面白いキャラクターで、腸内細菌の最新研究情報をわかりやすく解説してくださいます。

私たちが食べるものが腸内細菌叢にどのような影響があるのかについて、興味深い情報が盛りだくさんの講座です。

栄養学

北陸学院大学 健康科学部 栄養学科 榎本俊樹教授による栄養学の講座の中で、特に発酵食品の栄養や発酵食品を取り入れるメリットについて教えていただきます。

中高年以降の栄養摂取・食生活において発酵食品をうまく取り入れるヒントがたくさん詰まった講座です。

発酵調味料の特性を活かした調理デモンストレーションは通学とオンラインを分けて開催

調理デモンストレーションを通学受講とオンライン受講を分けてそれぞれ日程を設けることにより、より受講生とのコミュニケーションを活かした内容になります。

 

全ての講座が再受講可能に

大学院卒業生は全ての講座を再受講可能になりました。(オンライン受講に限定されます)

 

より学びやすく、あなたの学びたいを応援するプログラムになっています。
詳細・お申し込みはこちらから「大学院詳細へ」
発酵食大学オンラインショップ
通信部