前回の蔵見学からキッチンに戻り、調理実習の日。
当番班の生徒さんたちが一足早く下準備にとりかかってくれています。
発酵食大学講師の方々も参加して、ポイントを伝授しています。
本日は北陸朝日放送のクルーのみなさんの撮影も入っています。
石川で活躍する女性起業家を紹介し、大学生をはじめ若者たちに石川で働く魅力をアピールする内容とか。
発酵食大学の取り組みもしっかりと取材されています。
今日のテーマは「醤油・しょうゆ糀・いしる」。
醤油の原型は「醤(ひしお)」と呼ばれ、食材の塩漬けから作られる、肉醤・魚醤・穀醤などがあります。
醤油は穀物の醤の穀醤(こくびしお)、いしるは魚の醤の魚醤(ぎょしょう)です。
醤油は世界で最も有名な日本の伝統的調味料。さまざまな種類と味わい、使い方を学びます。
糀醤油、しろたまり、オーガニックたまり、再仕込み、丸大豆、薄口の6種の醤油を味比べしてみました。
たまりや再仕込みはそれだけでもとても深みある味わい。
みなさん「おいしい」と答えていたのもこのふたつでした。
刺身や冷奴などシンプルな素材と相性がよいです♪
丸大豆や薄口は煮物向き。
見た目の色を薄めに上品にしたいときには薄口を使いますが、実は塩味は濃い目です・・・
調理実習も醤油づくし。醤油、しょうゆ糀、いしる、いしる糀を使ったレシピを学びます。
<今回の調理実習メニュー>
- とろ玉もやし
- しょうゆ糀の豚野菜いため
- いしる糀のトマトスープ
- いしる糀の即席キムチ
デモでは知っているだけで得する調理ポイントを伝授♪
クズ野菜も捨てずにトマトスープに使います。抗酸化力たっぷりのフィトケミカル豊富なヘルシースープができますよ。
デモが終わったら、各班に分かれて実習へ。
発酵食大学の講師のアドバイスも受けながら、チームワークよく進んでいます。
野菜炒めも、しょうゆ糀をなじませた豚肉を使って、ササッと仕上げます。
おまちかねの試食タイムー♪
本日も手際よく、予定時間より前倒しに始まりました。
ランチの合間に、宿題だった手作り甘酒の味比べ。さてお味はどうでしょう?
甘酒作りを炊飯器で初めて手作りされた方も多く、苦労話に花が咲きました!
見事、甘酒グランプリに輝いたお二人。お二人とも炊飯器で10時間以上かけて作った力作です。
小紺先生のお褒めの言葉がこれからの励みになりますね\(^o^)/
次回は、石川最大の米農家「六星」さんで田植え体験♪
青空の下の田植えで身も心もリフレッシュしましょー。
どうぞお天気になりますように\(^o^)/
発酵食の食材が毎月届くお楽しみな通信部。こちらも要チェック!