前回に引き続き、今日も蔵元へやってきました!
場所は金沢・大野。
創業105年の老舗「ヤマト醤油味噌」です。
まずは特別な時にしか公開しない、蔵見学へ!
蔵の前には背丈ほどの高さの杉桶。
この桶をつくる職人さんも今ではほとんどいないとのこと。
メンテナンスしながら大切に使っているそう。
?
ひんやりとしていて、芳しい香りが漂う蔵内。
たくさんの味噌がここで醸され、美味しくなるのを待っています。
さて、糀蔵に戻って山本社長の講義です!
ここ大野、そしてヤマト醤油味噌の歴史や、糀がなぜいいのか、味噌がどうしていいのかなど、
体験談などを交えながら楽しく講義していただきました。
糀の手湯にも使用している「紫の一日一糀」の試飲も楽しみました!
「これ飲んでいます!」という学生さんも。
いよいよ今日のメインイベント味噌造り!
約4キロの味噌を仕込んでいきます。
まずはお試しでミンサーで大豆をミンチに。
かなりの力仕事ですね!
それぞれが大きな樽で糀・ミンチにした大豆・塩などを混ぜていきます。
この作業がまさにスクワットそのもの。
5分のスクワットはなかなかハード!
ようやくまとめに入ります。
樽を変えて、丸いおむすび状に並べては押し。。。表面をなだらかにして仕上げ!
もうおなかがペコペコ。。。。
おまちかねのランチは腸が美人になる「発酵美人ランチ」!
<十月御献立>
一・瓢亭玉子醤油糀漬け
・秋栗玄米甘酒煮
・トマト塩糀和え
二・秋鮭西京バター焼き
・酢蓮根
三・能登もずく進上揚げ
四・ビーンズサラダ
紫黒米ドレッシングがけ
五・秋刀魚甘口しょうゆ ぽん酢煮
・小芋醤油糀煮
六・加賀源助大根煮
鶏味噌添え
七・秋キノコ ヤマトの辛口糀焼き
八・野菜柚香和え
・酢海月
寝かせ玄米
若布ふかし味噌汁
玄米粉ういろう
みなさん、今日は本当にお疲れ様でした!
<参加者VOICE>>・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・見学、体験と内容が濃かったです!実体験を交えての社長さんのお話を聞くことができてよかった!
・歴史や腸に効果的な発酵食の説明が分かりやすく、あっという間に時間が過ぎました!
・初めての味噌づくり、楽しかったです。
・自分と違う味噌の作り方を知ることができてよかった。
・改めて発酵食の良さ、食品になるまでの工程を分かりやすく勉強できてよかったです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日作ったお味噌は半年後が食べごろとのこと。
それまで大切に育ててくださいね♪