いよいよ最終日を迎えました。
今日のキャンパスは石川県立大学。
やはり大学に足を踏み入れると、気持ちが引き締まりますね!
今日の先生は創業85年、地元の老舗乳業メーカーホリ乳業・堀社長。
乳酸菌・ヨーグルトについてしっかり学びます!
いろんな種類の菌を摂ることが望ましいとのことで、ホリ乳業のヨーグルトには様々な種類の乳酸菌が使われています。
こんなに多種の乳酸菌を扱うメーカーは少ないそう。
それをテイスティングしてもらうべく、18種(!)試食をしていきます。
この講座だけの「社長の手作りホットヨーグルト」も他では食べることができない一品です!
(これは試験の後のデザートにとっておきます♡)
なんと乳酸菌そのものの味見までさせてもらいました(@_@)
たぶん人生の中でこんなに多種類のヨーグルトを食べること、きっとないですよね。
食べ比べることで味の違い、種類の違いがはっきり分かります!
また市販の加糖のヨーグルトの甘さにもびっくり!
こんなに甘かったのか・・・・
たっぷりヨーグルトを食べた後は、その活用について。
ヨーグルトを用いることで塩分を抑えながらもコクのある調理をめざすものです。
管理栄養士の下村さんから実演を交えて学んでいきます。
現在発売中の国産大豆100%植物性ヨーグルト「ソイフローラ」をふんだんにつかったレシピはどれもコクがあってまろやか~
<本日のメニュー>
・グリーンカレー
・たたききゅうりのバーニャソース
・ブルーチーズのポテトガレット
・ティラミス
レシピはフェイスブックにアップするとのこと。お楽しみに!
午後からは、食品化学科・榎本教授の石川の発酵食の講義。
いしるやこんかづけについてその成分や栄養素をアカデミックに学びます。
講座の締めくくりに
「ネットやメディアに流れる食に関する様々な情報に惑わされず、客観的に判断できる知識を身に付けて欲しい」と榎本教授。
発酵食大学大学院ではとても大切にしている部分の1つです。
最後に臨んだ認定試験を終え、4日間のカリキュラムは終了しました。
みなさん本当におつかれさまでした!
カリキュラムは終了しましたが、これからがみなさんのスタート。
どんな切り口で活かしていくか、ヒントが見えたのではないでしょうか。
発酵食というキーワードで繋がったこのご縁を大切にこれからもどうぞよろしくお願いします!
交流会や同窓会でみなさんとまたお会いできることを楽しみにしています\(^o^)/
どう活かしていくか方向性を見つけたい!
そんな方のための発酵食大学大学院11期募集中!
すでにお申込が入っております。
お急ぎください!
お問合せはコチラから
お電話でもOKですよ\(^o^)/
発酵食大学 TEL:076-227-8062(平日9時~6時まで)