こんにちは。京都校の川崎です。
いよいよ京都校第1期生の卒業式を迎えました。
1月に開校してからあっという間の半年間。
今日は半年間の集大成ともあって、早くからみなさん集まって調理に励んでいます^^
各班3~4品のオリジナルメニュー、22品もの絶品レシピが並びます。
盛り付けもテーブルコーディネートもすごく素敵☆
チームワークの素晴らしさにも半年間の絆を感じます。
班のリーダーさんからはレシピへの想いを語って頂きました。
ものしり博士8名も全員ご参加くださり、お料理の審査&ひと言づつお祝いのお言葉を頂戴し思わずジーンとしてしまいました。
みなさんで並ばれるとなんだか豪華すぎてもったいないような画です(笑)
一の傳賞は3班の「酒粕と白味噌のクリームチーズディップ」
富翁賞は4班の「富翁の酒粕と甘酒のムース日本酒ジュレ掛け」
丸沢賞は4班の「酵素玄米のひきわり納豆入り醬油麹お焼き」
西利賞は6班の「ラブレ糠漬け」
菱六賞は1班の「抹茶のガトーショコラ」
藤原賞は3班の「納豆糀の佃煮風」
千鳥酢賞は4班の「とりの蒸しむね肉バジル風味の発酵ソース添え」
みんなが選んだ№1賞は4班の「発酵トリオピンチョス」
私も賞を決めなければいけないのに…
みなさんの渾身のメニューはどれもこれも美味しくてお気持ちがこもっているので、なかなか決められない(^_^;)
どれかひとつに決めるなんて・・・。
そんな中なんとか賞を決定し、修了証を僭越ながら私からお渡しし、みなさんからのひとこと感想を聞いていると・・
気持ちが盛り上がり予定外の涙が溢れてきました。
川崎賞は5班の【「甘酒クリームチーズのカナッペ」
振り返るとあっという間の半年間、私にとっては何もかも初めての経験で不安の方が大きかったのですが、
あまりにも偉大な老舗のものしり博士の先生方と温かい受講生のみなさまに支えられ何とかこの日を迎えることができました。
もっともっとお伝えできることがあったと反省点も多々ありますが、
来期に生かしより充実した内容をお届けできるように頑張りたいと思います。
もともと意識の高いみなさまでしたがさらに根付いた発酵生活がいつまでも続きますようにと願っています。
ありがとうございました。
最後に・・・「糀大好きー!」の掛け声のもと記念撮影で1期は終了しました。
今すぐ学びたい方へ
現在満席の金沢本校、武蔵小杉校、京都校。
次回講座まで待っていられない!!
そんなあなたにオススメなのが「通信部」。
通学の前に通信部で予習しておきませんか?
半年あればしっかり発酵の基礎を学ぶことができます!
また、将来大学院へ行ってエキスパート1級の資格を取りたい!とお考えの方にも通信部を受講されることをお勧めします!
もちろん分からないことは通信部専用のFacebookグループや掲示板でどんどん質問できますよ♪
スキマ時間を有効に使って一秒たりとも無駄にしない!ググッとスキルアップしていきましょう\(^o^)/