早くも4回目の今日は愛すべき発酵調味料「味噌」がテーマです。
各家庭にも必ずある「味噌」。
発酵食大学の生徒さんならご自身で仕込む方も多いのですが
味噌については学ぶべきことがたくさん!
全国の味噌消費量の比較の表はいずみ先生オリジナルの資料。
こうして比べると意外な特徴も発見しましたね。
いずみ先生の得意な戦国・江戸時代に盛んになった味噌作り。
武将たちの糧ともなった味噌の栄養パワーには驚かされます!
今日のワークショップは「白味噌作り」。
みなさんのお手元には教材として
- 蒸し大豆
- 乾燥糀
- ジップロック
をお送りしています。
調理デモでは教材の「豆味噌」の活用をご紹介。
赤ワインの味わいにも似た「豆味噌」は名古屋校のものしり博士中定商店さんのもの。
たっぷり入れるえのきは少しの時間天日干ししました。
こうすることで栄養価がグッとアップするんです♪
- こっくり麻婆豆腐
- 豆腐の味噌漬け
参加者Voice
- 味噌の種類の特徴等が詳しく知れて良かったです。お味噌を購入する時は、蔵元さんの理念や応援したい蔵元さんを選んで買います。素敵なアドバイスが聴けて良かった。ありがとうございました。
- 普段1番使っている発酵食品なのに、知らない事が多かった。知ってから料理したり食べたりすると、さらに味わえて美味しくなる!