オンライン校3回目の講義は「しょうゆ」。
2013年に「和食」が無形文化遺産に登録され、今や全世界に和食が脚光を浴びています。
そんな和食にかかすことができない調味料として広く知られているしょうゆ。
ソイソースと呼ばれ各国で親しまれています。
金沢大野よりLIVE配信
本日の講義はしょうゆの5大産地である、金沢大野からライブ中継ですよ!
発酵食大学学長・ヤマト醤油味噌山本社長のわかりやすくユーモアあふれる講義は毎回大好評♪
金沢校では楽しく味噌の仕込みも教えていただいていますよ。
趣ある蔵から中継します。
後ろには日本の国菌・アスペルギルスオリゼーくんが映っていますね(^^♪
講義は
- 3種のしょうゆのテイスティング
- 発酵のヒミツ
- 毎日筋トレ!を実践するには?
の3部構成です。
皆さんには事前に以下の教材をお届けしています。
石川県が誇る魚醤・いかいしるもお届けしています。
いしるやしろたまりのようなちょっとめずらしい調味料を試すことができるのも、オンライン校の醍醐味ですよね♪
調理デモ
オンライン校堀いずみ先生による、しょうゆを活かした料理紹介です。
調理デモでは、干し野菜や調理効果を高める野菜の切り方など、知って嬉しい知識も学ぶことができます。
本日のメニュー
- なんちゃっていか飯(いしるの活用)
- 味付けたまご(しょうゆ糀の活用)
- いしるの浅漬け(いしるの活用)
- 大根のガーリックステーキ(たまりしょうゆの活用)
- ごま和え(しろたまりの活用)
テキストに沿った講義
歴史や原材料、塩分濃度などはテキストを見ながら学びます。
しょうゆは馴染みのある調味料なのですが、年々消費量は減少しているのだとか。
各家庭の消費量はかつての1/3ほどに減少していると言われ、それは家庭で煮物をしなくなったのが原因だそうです。
野菜をたくさんいただくことができる煮物を、今一度見直したいと考えさせられる講義でした。
参加者VOICE
山本社長さんの国菌(麹菌)に対する熱い想いが伝わってきました。楽しく話して下さり、私まで楽しくなりました。歴史ある麹菌を大切に伝えて下さり、美肌に良い調味料を提供して貰える事に感謝です。毎食一品発酵食を摂り入れて美しくなりたいです。