第3回の武蔵小杉サテライトの講義。
テーマは「味噌」。本日はいつにも増して、盛りだくさんの内容でいきますよ\(^o^)/
奈良時代に大陸から伝わったという歴史ある発酵調味料。
日本各地に風土に合った独特の味噌が伝承されています。
講義では、味噌の歴史、種類とともに、その優れた効用を学びました。
生活習慣病やアンチエイジング、美容にも効果があるといわれる味噌。
近年では、がんを予防するデータも発表されているとか。すごいですねー。
講義の合間に味噌の食べ比べ。
糀味噌、米味噌、麦味噌、豆味噌、白味噌を味わいました♪
あらためて、味噌文化の多様さ、深さを実感します。
そして今回は、サテライトの特別企画、カンタン味噌作りにもトライ!
サクッと作れる白味噌作りに挑戦です。
ジップロックにすべての材料を入れて、もみ込むだけのクイックレシピ。
煮豆をつぶす工程だけがちょっと手間がかかります。
通常は、完成の目安は2週間から1か月ですが、熟成が早ければ、1週間後には食べれる場合もあるそう。
楽しみですねー。
次は、人気の味噌玉づくり。
好みの具、味噌を入れてオリジナル味噌玉を作ります。
先ほどテイスティングした味噌と、いろんな具材を組み合わせてみましょう。
味噌玉ができたら、ランチ用の味噌汁作り。
碗に具材を入れ、お湯を注ぐだけ。
あっという間のカンタン味噌汁が出来上がります♪
六星さんのお米で作ったおにぎりと一緒にいただきます。
ランチが落ち着いたところで、持ち寄った甘酒の食べ比べ。
地元で手に入れた糀やお米を使った甘酒あり、ヤマト醤油味噌さんの乾燥糀で作った甘酒あり。
食べ比べしながら、仕込みの工夫や苦労も語り合います。
本日の甘酒グランプリの学生さんと堀先生が記念撮影♪
この調子でこれからもがんばって仕込んでくださいねー。
<学生さんの声から>
- 味噌の活用法や体によいことが学べました。主人に教えなきゃ。
- 味噌がこんなに簡単に作れるなんて、驚きでした。
- 味噌玉はとっても簡単で楽しく作れました!
- 初挑戦で甘酒作り!調味料としての活用法がわかったので、たくさん作った甘酒を使っていきたいと思います。
- 甘酒が疲労回復にも効果があることがわかりました。飲料用に調理にと活用していきたいです。
- 甘酒で料理の時間が短縮できることがわかり、新発見です!
この日も和気あいあいと盛り上がった教室。
講義の最後に、「あー今日も楽しかったー!」と言って帰られた学生さんもおられ、味噌の学びを満喫した様子がうかがわれました。
次回は「醤油」がメインテーマ。
サテライト発のサプライズ企画も登場しますので、お楽しみに\(^o^)/
発酵食の食材が毎月届くお楽しみな通信部。こちらも要チェック!