【2024年6月25日(火)開催】もぎたて青梅と伝統海塩『海の精』で仕込む梅干し作りワークショップ

ご自宅で手軽に本物の梅干しを作ってみませんか。
梅干しは「梅」「しそ」「塩」だけで仕込みますので、それぞれの素材の持ち味が重要になります。
今回は確かな品質として定評のある海の精さんが展開されている『手作り梅干キット』をおとりよせしてのワークショップを行います。

講義は「塩の部」と「梅干し作りの部」、二部構成でみなさんと一緒に梅干し作りをします。
菌トレおとりよせ講座に初登場となる梅干しは、発酵食品ではないものの世界に誇る日本を代表する伝統食と言えます。
発酵食との相性は言わずもがなの良好です。
日本人が長年親しんできた伝統食品を専門家講師から学び、自作できる絶好の機会。
日々の食に生かして、より豊かな発酵食ライフを楽しみましょう。

【注意事項】
※梅干しづくりに使う青梅は鮮度が大事です。もぎたての青梅をクール便で講座の前々日、6月23日(日)にお届けします。講座当日(6月25日)まで冷蔵庫で保管してください。
※奈良県五條市よりクール便にて発送します。
講師


海の精さんには、塩の歴史、製法、成分等についてについて教わります。
王隠堂農園さんには有機栽培の梅、しその話を伺い、実際の梅干し作りについて指導いただきます。
講義・仕込み作業の後、みなさんの疑問や質問にも答えていただけます。

梅干し作り講座について

こんな方におすすめの講座です。

  • 無添加の梅干し作りにチャレンジしてみたい。
  • 専門家に教わりながら本物の梅干しを漬けてみたい。
  • オンラインで学べる機会を探していた。
  • 日本の伝統食を手作りするのが好き、興味がある。
  • 自分で作った梅干しを食べてみたい。

1つでも当てはまる方はぜひお申し込みください。
プロから直接教わる梅干し作りは、発酵食大学ならではの貴重な体験です。
日本の伝統保存食を一緒に仕込みましょう!

手作り梅干しキット

梅干し作りに必要な青梅としそ、塩のセットです。

※容器、重石などは別途ご用意ください。(下記参照)

  • 【セット内容】有機青梅 2㎏(南高梅)、海の精(あらしお)400g、有機もみしそ 600g(300g×2袋)、作り方パンフレット

有機青梅(南高梅)2kg

奈良・三重県の契約農家で有機栽培した南高梅(梅干用)です。
南高梅は、梅干し用の高級ブランド梅、皮が薄くて柔らかく果肉たっぷりです。
木になっている状態で熟させています。外皮は青くてもすぐに漬けることができます。

有機もみしそ 300g×2袋

しそは有機栽培。梅酢は紅玉梅酢を使用。食塩は海の精を使用しています。
奈良、和歌山県産の有機JAS認証を取得したしそを海の精でアク抜きしました。
面倒なアク抜をせずにすぐに使えて簡単便利です。
通常のレシピ2倍量をお届けしますので、余るようでしたら野菜の紅梅漬けなどにご利用ください。

  • 【内容量】600g(300g×2袋)
  • 【原材料】有機しそ(国産)、漬け原材料(食塩、梅酢)
  • 【保存方法】直射日光を避け常温で保存
  • 【賞味期限】製造より1年

伝統海塩「海の精」400g

伊豆大島産の伝統海塩です。
必要量をセットしていますので、計量せずすぐに使えます。

  • 【内容量】400g
  • 【原材料】海水(伊豆大島近海)
  • 【保存方法】常温保管、開封後は密封して湿気を避ける
  • 【賞味期限】なし

菌トレおとりよせ講座(梅干し篇)詳細

開催日

2024年6月25日(火)13時30分~14時30分頃
※当日視聴できない方は録画でご覧いただけます。
※3か月間見放題!見逃しても安心です。


発送物
  • 有機青梅 2㎏(南高梅)
  • 海の精 あらしお(赤ラベル) 400g
  • 有機もみしそ 600g
  • 作り方パンフレット

※もみしそは通常の2倍量ありますので、余るようでしたら野菜の紅梅漬け等にご利用ください。

別途ご用意いただくもの
  • 重石1(下漬け用):梅の重さ以上のもの(3㎏程度)
  • 重石2(赤じそ漬け用):軽めのもの(落しぶたが浮かない程度)
  • 漬け容器:酸と塩分に強い陶製やガラス製のものをご用意ください。大きさは梅の重量の1.5~2倍(3~4L)くらいのものをおすすめします。使用前に必ず煮沸または熱湯消毒してください。

※仕込みから最短で7~8週間で食べ頃となります。賞味期間は3年以上となります。

受講料

【講座+商品セット】
7,106円(税込、送料別)

【商品のみ】通信部入会済みの方(通信部にログインできるOBの方)
4,946円(税込、送料別)

送料(税込)
  • 北海道:2,530円
  • 東北:1,320円 [青森・岩手・秋田・山形・宮城・福島]
  • 関東・甲信越・中国・四国・九州:1,045円[東京・神奈川・埼玉・千葉・群馬・長野・新潟・茨城・山梨・栃木・山口・広島・岡山・鳥取・島根・愛媛・香川・高知・徳島・福岡・佐賀・熊本・大分・長崎・宮崎・鹿児島]
  • 北陸・中部・関西:990円 [富山・石川・福井・静岡・愛知・岐阜・三重・大阪・京都・滋賀・奈良・和歌山・兵庫]
  • 沖縄:3,036円

※食材はメーカーよりクール便にて直送します。発送のために必要な個人情報をメーカーに開示する旨あらかじめご了承ください。

受講方法

当日リアルタイムで受講の方はマイページにログインいただき「事務局からのお知らせ」に掲載しているZoomのURLおよびID・パスコードにて接続ください。
後日ご覧になる方はマイページにアップされた録画をご覧ください。

締め切り

2024年6月9日(日)

【講座の内容】
・塩の歴史、製法などについて
・「海の精」の歴史、産地、原料、製法、成分、味について
・王隠堂農園の紹介と梅のこだわりについて
・梅干し作りワークショップ

※通信部に未入会で講座も視聴したい方は講座と商品をご購入ください。
※通信部にログイン可能な方は、商品のみお買い上げいただければ講座は無料で参加可能です。
その際はマイページよりログイン期間をご確認の上購入ください。

製造元紹介|日本伝統の塩を「伝統海塩」と名付け現代に復活 ~海の精~

「海の精」は、伊豆大島の海水だけを原料にして、天日と平釜の日本伝統製法を継承しつつ、独自の工夫を加えた製法で作られる伝統海塩です。
40年以上に及ぶ海塩の研究と実績をベースに、信頼と安心の確かな品質を守り続けています。

生産元紹介|日本の食と農のあるべき姿を創造 ~王隠堂農園~

奈良県南東部「奥大和」を拠点に、丹精込めて育てた柿や梅、野菜などの安心・安全で美味しい農産品の数々を生産されている農業生産法人です。

梅干し・梅酢を使ったレシピ

海の精さんのサイトに、梅干し・梅酢を使ったレシピが紹介されています。
ぜひ活用して幅広いアレンジをお楽しみください。

 

発酵食大学 通信部

発酵を基礎からオンラインで学べる通信部

月額約5,500円/月(※)で毎月ライブ講座(録画あり)が見放題!

※月額換算になります。受講料は6か月間32,780円(税込)です。

通信部には「菌トレおとりよせ講座」の他にもこんな講座(ライブ&録画)が含まれます。

その他にも

  • 発酵食×食物繊維たっぷりのレシピ
  • 先生にいつでも質問できる掲示板
  • 自習用コンテンツ「通信部レッスン」
  • これまでのライブ講座の録画(発酵の基礎講座、発酵×薬膳講座の初回から学べます)

多彩な講座で発酵食の世界が広がります。

 

 

発酵食大学オンラインショップ
通信部