こんにちは。武蔵小杉校の堀です。
今回のカリキュラムは【日本酒と酒粕】
金沢より老舗の酒蔵「福光屋」の松井常務をお迎えして酒についての講義です。
このカリキュラム、お楽しみが盛りだくさんでいつもみなさん楽しみにしている講座です。
日本酒はどうやって作られるのか?
福光屋さんのお酒造りに込められた想い・お酒を造る技術を食品や化粧品などへ幅広く活用すべく
その可能性を日々研究されている様子などを教えていただきます。
みなさん、真剣にお話を聞いています。
さらに酒粕は食べるだけじゃない、美容効果もお試し♪
純米吟醸の酒粕でのパックはなんとも贅沢ですね~
5分ほどおくとこんなにキメが整って透明感がですんです!
日本酒って、酒粕ってお肌にいいのね~と実感した後は
な・な・なんとサプラーイズ!
アミノリセのトライアルキットがお土産に♪
さらにさらに・・・講義のあとはお楽しみの日本酒の試飲タイム!
酒粕のお料理とともに楽しいひと時を過ごしていただきました♪
酒粕は私としても今大変注目している発酵食材の一つです。
「酒粕の健康効果に注目し取り入れてみたいけど使い方が分からない」というご意見やご要望はいつもたくさんいただきます。
レシピを考えているとき、いつも思うのですが酒粕の可能性には目を見張るものがあります。
酒粕は今まさに旬を迎えていますので、今後機会がありましたら新しい活用法を提案していきたいと思っています♪
次回は酢。
酢もいまひとつ使い方に悩む発酵調味料との声多数!
新しい酢の使い方を発見できるかもしれませんよ~!