秋が駆け足で過ぎていくのを感じる今日このごろ。
本日は場所を変えて、懐かしい雰囲気の中での講義です。学校の調理実習室のようです!
「しょうゆといしる」について学びましょう。
大豆と小麦、塩から作られているしょうゆ。
今はどこのご家庭でも必ずあると言ってもいいほど身近なものですが、かつてはなかなかの高級品だったとか。
しょうゆは大きく分けて5種類に分類されています。
他に忘れてはいけないのが、石川が誇る伝統的な魚醤「いしる」!
いしるにもいかの内臓を使うものとイワシを使うものがあり、それぞれに特徴があります。
そんなしょうゆやいしるの特徴を聞くだけではなく、味や香りも感じてみましょう。
本日は7種類テイスティング♪
比べてみると違いが一目瞭然!面白いですね。
そして、しょうゆ糀の仕込み方を小紺先生からしっかりレクチャーを受けます。
小紺流しょうゆ糀の仕込みはとっても簡単♪
混ぜた後は触らない・フタを開けない。
なぜなのでしょう?
先生の説明に、皆さん一斉に筆を走らせていました。
大事なとこをメモメモ!
しっかりと座学で学んだ後は実習ですよ。
楽しいデモンストレーションです。
コツをレシピに書き込む皆さん。
「いしるってこんな使い方もあるのね!」
☆☆本日のメニュー☆☆
・白身魚のしょうゆ糀蒸し
・いしる糀のトマトスープ
・いしる糀の即席キムチ
・いしるのディップソース
いしる糀をたっぷり使います。
本日はなんと、ベジブロスの作り方も習っちゃいます!
ベジブロス、最近よく耳にしませんか?
野菜の皮や種などいつも捨てる野菜くずをじっくり煮出して作る、命のスープです。
野菜の旨味と栄養をたっぷり含むスープにいしる糀で味付け。
しかも旨味成分豊富なトマトも加えるから、もう旨味だらけ!
早く食べたい!!
ポイントを学んだ後は、作ってみましょう。
場所が変わってもテキパキと調理を進めます。
本当に皆さん仲が良く、とってもいい雰囲気。
いただきます♪
試食しながら、持ち寄った甘酒の品評会・・・題して「甘酒グランプリ」を開きます。
皆さんドキドキ。
「何時間発酵させた?」
「どんな糀使った?」
小紺先生の愛ある評価や、持ち寄った様々な甘酒を味見し合って大盛り上がりです!
今回の栄えあるグランプリはこちらの3名です!
りんご味の甘酒、はちみつのような甘酒、上品な甘さの甘酒。
こんなに味が違うの?と不思議に感じます。
それも発酵の奥深さ。
知れば知るほど楽しい発酵食なのです。
次回は日本酒の講義です。
蔵見学や酒粕を使った美容法などなど、楽しい内容盛りだくさんですよ!
すぐにご自宅でも実践できる講義です。
発酵に興味がある方、ますます発酵の世界にハマること間違いなし!?
疑問に感じることをものしり博士達がスッキリ解決してくれます!
発酵仲間達と楽しく学んでみませんか?
▼詳しくはコチラ
https://hakkoushoku.jp/course/college/
▼お問い合わせ先
TEL:076-227-8069(平日9時~18時)
https://hakkoushoku.jp/contact/