こんにちは。ファイターズ命マキです。
今回は株式会社ヤマト醤油味噌にて「味噌」の講義です。
講義、蔵見学、味噌づくり、発酵食美人食堂でランチ・・・と今回も盛りだくさん!
味噌を見て、触れて、味わって学びましょう♪
この趣あるヤマト醤油味噌にて講義です。
着いた方から講義の前に糀手湯を楽しみましょう。
「あったまる~」
「手がつるつるになった」
まだまだ冷えるこの時期、気軽にポカポカになれる手湯はとても気持ち良くてオススメですよ!
ヤマト醤油味噌は味噌などの商品を国外10カ国に輸出していて、近年日本食、しいては金沢の食文化が注目されていると手応えを感じているのだそう。
味噌づくりのDVDを見てから、身支度を整えて蔵見学へと参ります!
私達消費者がなかなか入ることのできない特別な場所に、皆さん気持ちが高まります。
大きな木桶を前に圧倒されますね!
この木桶ひとつで3000kgもの味噌ができるのだそう。
この中で行われているのが発酵。
国菌とも呼ばれている糀菌が一生懸命働いています。
天然醸造とは細菌たちによる仕事のことで、人間は細菌たちが働きやすい環境を整える役割を担います。
菌が主役で人間はサポート役なのです。
細菌たちの仕事によって出来上がった天然醸造のものは、香りと後味がとても良いと、社長の説明にも力が入ります。
糀の神様にご挨拶しましょう。
二礼二拍手一礼「美味しいお味噌ができますように」
そして、とてもラッキーなことに、出来上がったお味噌を桶から取り出す作業を見学できました!
これはすごい!
こんなに大きな桶を機械で倒して取り出すのですね!!
この味噌は8ヶ月前に仕込んだものだそうです。
蔵を見学し、いよいよ味噌仕込みのお時間です。
味噌づくりはハードですが、優しい気持ちで愛情持って仕込むと美味しくなり、逆にイライラした気分で仕込むと良くない出来になるのだとか。
味噌も生き物。愛情かけて育てましょ。
ハードな作業でも朗らかに、手前味噌の歌を歌いながら仕込みました。
仕込んだ後は2種類のお味噌汁の試飲ですよ。
疲れた体にしみますね~。
たくさん動いてお腹がペコペコです。
発酵食美人食堂にてお待ちかねのランチタイム♪
見た目も美しい豪華ランチです!
とっても美味しくいただきました。
お腹いっぱい、大満足です。
仕込んだ味噌は見たくなる気持ちを抑えて半年間はそっとしておきましょう。
出来上がりが楽しみですね。
☆☆☆参加者VOICE☆☆☆
・昔ながらの製法でつくっている、社長の人柄にふれることができたのが嬉しかったです!
・お味噌作りができ、発酵食ランチも頂けて、とっても充実した内容でした。お味噌の出来上がりが楽しみです。
・実際してみるとポイントがわかり、とても役に立ちました。
・とても丁寧な作り方と社長直々に教えてもらえて良かった。専門の方のお話は隅々まで興味深かったです。
・とても貴重な経験になりました。味噌の香りが芳しくとても良かったです。