六星さんと発酵食大学のコラボイベント「菌トレ講座」はもう5回目を迎えました。
「酒粕」をテーマにした今回は募集をかけるや否や定員越えの大反響だったんです!
先着順でご参加されたみなさんに酒粕をはじめ発酵調味料の美味しくて便利な使い方を今日は学んでいただきます♪
今日の講師は発酵食大学&大学院を卒業された荒島先生。
たくさんのレパートリーの中に発酵食をうまく取り入れて毎日の食卓を豊かにされています。
そんな先生のごはんから・・・常備している発酵調味料、そして常備菜。
お弁当にも大活躍です。
糀のツブツブ感がイヤ!と家族に言われる・・・そんなことってありますよね。
そんな時はこうやって・・・と家族にも受け入れられる糀メニューをご紹介いただきました。
さて本日のテーマ、酒粕の使い方について。
板粕をゆるめてストックしているという先生のアレンジをご紹介。
本日の菌トレ弁当に使用している「酒粕ホワイトクリームソース」も
たくさん作ってストックしておくととっても便利な一品。
しかもアルコールを飛ばしてあるので、お子様にも安心。
パスタソースやグラタンソースに使えます。
今日はこのソースからディップを作ります。
まずはホワイトソースそのものの味見。やさし~い風味です。
調理デモではこのソースにお豆腐などをプラスしてディップにし
かぶと人参のスティックで召し上がっていただきました!
お味はどうでしょうか♪
お腹もすいてきたところで、本日の菌トレ弁当「温玉のせ冬野菜の酒粕クリームドリア」を召し上がっていただきましょう~
わいわい発酵食トークで盛り上がったランチタイム♪
六星のお惣菜担当沖野さんがこのお弁当制作秘話を語ってくれました。
試作ではできてもたくさん作るとなると、いろいろなハードルが出てきます。
そこをクリアーして毎回おいしい菌トレ弁当を仕上げてくれているのですね!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参加者VOICE
・実践的なレシピを教えて頂けてよかったです!
・あまり使用しない酒粕のレパートリーが増えました♪
・聞きたかったことを先生に直接聞けてよかったです。隣の席の方とも気軽にお話しできました。
・糀に興味が湧きました!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
次回の開催は来年1月予定☆
イベントのお知らせ希望の方はこちらまで♪
もっともっとお伝えしたいことがたくさんあります!
習慣になるくらい無理なく使いこなせる方法を知りたい方は発酵食大学がオススメです♪
あと残り2名の募集です(@_@)
詳しくはこちらより・・・