こんにちは。発酵食大学のゆりやんです。
そのまま飲んだり、料理やスイーツの甘みとして活用できたりする、発酵食品の代表「甘酒」。
今回は念願の低温調理器 BONIQ(ボニーク)をゲットしたので、甘酒を作ってヨーグルトメーカーと比べてみました。
材料、分量は同じで作りました。
【材料】作りやすい分量
- 炊いたご飯 100g
- 乾燥麹 100g
- 水 60ml
低温調理器のほうは、ジッパー付き袋に材料を全て入れ、ヘラでよく混ぜ合わせます。
深鍋や専用容器に水を入れて低温調理器を設置し58度8時間にセット。
低温調理器が58度に達したらジッパー付き袋を湯せんに入れ、空気を抜いて密封し加温。
ジッパー付き袋は完全に沈めて全体が湯せんに浸かるようにします。
ヨーグルトメーカーのほうは、容器にご飯と水を入れ、乾燥麹を加えよくかき混ぜたら、フタを閉めて本体にセットします。
温度を58度、タイマーを8時間に設定。
2〜3回かき混ぜます。
低温調理器での仕上がり
6時間経過した低温調理器のほうの仕上がりはこちら↓
8時間に設定しましたが、味見をしたところ、かなり甘くなっていたので、6時間で完成としました。
麹の形がないくらいにとろとろに解けています。密閉状態なので水分が蒸発せずドリンク状態に。
低温調理器のほうは途中で混ぜなくても美味しくできました。
ヨーグルトメーカーでの仕上がり
ヨーグルトメーカーでは、内蓋をとって空気が抜けるようにして作っているため、水分が蒸発してぼってりとしています。
水分が少ない分、ヨーグルトに乗せて食べたり、お料理やスイーツ作りにも活用しやすいです。
全く同じ材料で作って、仕上がりは随分違う結果に。
左が低温調理器、右がヨーグルトメーカーです。
甘さは両方同じくらいでした。ヨーグルトメーカーや低温調理器の購入を迷っている方は参考にしてくださいね。
ちなみに低温調理器のBONIQは当初本体だけで使っていたのですが鍋に水を張って使うのが結構難しいく使いにくかったので、思い切ってコンテナとコンテナ専用ジャケットを買ったらかなり便利になりましたのでおすすめです。
動画はこちらをご覧ください
発酵食についてもっと深く学びたい方は
発酵食を毎日の暮らしに活かす実践的な知恵と方法が学べる「大学」。発酵食をより専門的に学びたい、職業に活かしたい方のための「大学院」。ご自宅、通勤・通学時に気軽にネットで発酵食が初歩から学べる「通信部」。ご自身のライフスタイルや目的に合った講座をお選びいただけます。
詳しくはこちらでご確認ください。
発酵食大学 通信部
発酵を基礎からオンラインで学べる通信部。
月額約5,500円/月(※)で毎月ライブ講座(録画あり)が見放題!
※月額換算になります。受講料は6か月間32,780円(税込)です。
通信部には「菌トレおとりよせ講座」の他にもこんな講座(ライブ&録画)が含まれます。
その他にも
- 発酵食×食物繊維たっぷりのレシピ
- 先生にいつでも質問できる掲示板
- 自習用コンテンツ「通信部レッスン」
- これまでのライブ講座の録画(発酵の基礎講座、発酵×薬膳講座の初回から学べます)
多彩な講座で発酵食の世界が広がります。