忙しい時期にこそ私が心がけているのが、あまり凝りすぎた調理をしないことです。
母として子供にはなるべく美味しくて栄養のある食事を作ってあげたいですが、手軽にすることで自分自身にもゆとりを持つようにしています。
そんな手軽な調理に一役買ってくれているのが、塩麹やしょうゆ麹といった「発酵調味料」。
うま味たっぷりの発酵調味料があると、あれこれ使わなくても味がバシッと決まるので時短調理がかないます。
様々な発酵調味料の中でも最近のお気に入りが「いしる」です。
いしるがあるとなんと、コンソメや中華スープ、和風だしの素といった、出汁がいらなくなるのです!すごくないですか?
いしるって何?
いしるとは、石川県の能登地方で作られている伝統的な調味料。
イワシの身やイカの内臓を塩漬けし発酵・熟成させた魚醤で、芳醇な香りと深みのある味が特徴です。
日本を代表する魚醤油で、秋田県のハタハタを原料とした「しょっつる」と香川県のいかなごを原料とした「イカナゴしょうゆ」とともに、日本三大魚醤に称されています。
いしるの使い方
使い方としては、基本的に普通のしょうゆと同じです。
エスニック料理の味付けに使用するもよし、洋風にトマトソースやカレーの隠し味として使うもよし。
もちろん和食にもバッチリ使えます。
おでんや鍋つゆに少し入れると、んんんん~~~!!!とうなるほど美味しくなります。
煮もの焼き物炒め物、何にだって使えちゃいますよ。
大げさではなく、魔法の調味料と言えるでしょう。
アレンジ色々!いしるレシピ5選
いしるの焼きおにぎり
魚醤「いしる」を使った焼きおにぎり。魚介の旨味がと詰まっていつもの味がレベルアップした美味しさに。炊き込みご飯にしてから焼くので中まで味がしみていて失敗なしに作れます。
アジアン風いしるのキャロットラペ
フランス家庭料理のニンジンサラダ「キャロットラペ」をアジアン風に。魚醤のいしるにレモンをプラスして、風味豊かな味わいに。干しエビとミックスナッツでよりアジア感が増します。多めに作って常備菜にも。
甘酒でキュウリの即席キムチ風
材料を切って調味料と混ぜるだけの簡単レシピ。甘酒で優しい甘みを加えた体に嬉しい美味しさです。ご飯のお供やおつまみにぴったり。辛さはお好みで追加できます。
いしるで和風ガパオライス
手軽に作れるエスニック風料理。ひじきが入って食物繊維が豊富なガパオライスです。いしるとオイスターソースが鶏ひき肉によくなじんでご飯によく合います。とろっとカリカリの目玉焼きを絡めるとまろやかな味わいになって美味しいですよ。
鮭ときのこのいしるバター炒め
鮭ときのこを使った炒め物。いしるは魚と相性抜群!素材の旨味がぐっと引き立ち美味しくなります。うま味たっぷりな鮭といしるにバター風味がよく合います。ご飯がすすむおかずです。
発酵調味料・いしるで料理をワンランク上に
一般的にはあまりなじみがない「いしる」ですが、いつもの料理にほんの少し加えるだけでコクとうま味がグンと増します。
出汁がいらなくなるので、日々の調理が手軽になるのも魅力的です。
今回紹介した使い方や活用レシピを参考に、さまざまな料理にチャレンジしてみてくださいね!
発酵食大学のいしるが通販で購入可能
能登の新鮮なイカを原料に作られたイカいしるは深い味わいとうま味が特徴です。
いつもの料理に少し加えるだけで豊かな風味とコクが生まれる、まさに万能調味料。
なかでも発酵食大学がおすすめする「へぐら屋」さんのいしるはとってもおいしくて使い勝手バツグン!
ぜひ多くの方に味わっていただきたい・・・そんな思いから100mlの小容量でご用意しました。
発酵食についてもっと深く学びたい方は
発酵食を毎日の暮らしに活かす実践的な知恵と方法が学べる「大学」。発酵食をより専門的に学びたい、職業に活かしたい方のための「大学院」。ご自宅、通勤・通学時に気軽にネットで発酵食が初歩から学べる「通信部」。ご自身のライフスタイルや目的に合った講座をお選びいただけます。
詳しくはこちらでご確認ください。
発酵食大学 通信部
発酵を基礎からオンラインで学べる通信部。
月額約5,500円/月(※)で毎月ライブ講座(録画あり)が見放題!
※月額換算になります。受講料は6か月間32,780円(税込)です。
通信部には「菌トレおとりよせ講座」の他にもこんな講座(ライブ&録画)が含まれます。
その他にも
- 発酵食×食物繊維たっぷりのレシピ
- 先生にいつでも質問できる掲示板
- 自習用コンテンツ「通信部レッスン」
- これまでのライブ講座の録画(発酵の基礎講座、発酵×薬膳講座の初回から学べます)
多彩な講座で発酵食の世界が広がります。