【3】ウンチの状態でわかる体と心の幸福度

● まずは食生活を変えよう

よいウンチは良好な腸内環境を移す鏡。食生活を整えれば、腸内環境が改善されるにつれ、ウンチもどんどん変わっていきます。食べたものがウンチとなって出てくるのは1~3日後。あなたの心がけはちゃんと成果となって表れてきます。腸内細菌が改善されるまで約1週間かかるといわれているので、1週間後には憧れの「バナナウンチ」と出会えるかもしれません。逆に肉やお菓子、添加物の多いインスタント食品ばかりが続くと、悪いウンチになってしまいます。腸はこうして真面目にけなげにあなたの健康状態の悪化を教えてくれているのです。

人の健康維持に忠実な腸ですが、その逆が脳です。脳には「報酬系」と呼ばれる部分があり、身体に悪いことでもそれを満たさせようとすることがあります。その代表例が「ストレス食い」。一時の快楽のために、健康を全く無視して食に走ってしまう、そんな経験はありませんか? 脳の暴走を防ぐためにも、心身を安定させる腸内環境づくりは大切なんですよ。食生活をあらためて見直し、よいウンチを育ててみましょう。

● ウンチが喜ぶ食生活とは?

2f03f532d47e0d07103dcc61931547d5_s-300x200

よいウンチを作る食材の3大ポイントは、食物繊維・オリゴ糖・発酵食品です。

「食物繊維」
善玉菌のエサとなる水溶性食物繊維と、ウンチのかさをふやす不溶性食物繊維があり、どちらも大変重要。まさにウンチを作って運ぶ材料となってくれます!
● 水溶性食物繊維を含む食品:昆布、わかめ、こんにゃく、果物、里いも
● 不溶性食物繊維を含む食品:穀類、野菜、豆類など

「オリゴ糖」
小腸で消化吸収されず、大腸でビフィズス菌のエサとなり、ビフィズス菌の増加に貢献します。含む食品:大豆、ごぼう、玉ねぎ、アスパラガスなど

「発酵食品」
食品に含まれる善玉菌や発酵によって生成された酵素などが、腸内細菌や腸の働きを活性化。腸内環境のバランスが整い、よいウンチの土壌を作ります。
主な食品:味噌、納豆、ヨーグルト、甘酒、塩糀、漬物

このほか、難消化性でんぷん(玄米、全粒粉のシリアル、冷やご飯などに含まれる)、オリーブオイルなどにも、よいウンチを作る働きがあります。

これらの食材を、まんべんなく摂れるのが、ご飯や味噌汁、煮物など、昔ながらの一汁三菜の和食。肉や高脂肪分の食事を控え、野菜や海藻、豆類が多い和のメニューを心がけていくだけでウンチはどんどんよくなりますよ。

● 幸せをよぶ、よいウンチ

食生活に気をつけ、バナナウンチが出せるようになると、免疫力が高まり風邪をひきにくくなります。また、心身の疲労回復が早くなり、お肌の調子も改善します。さらに、集中力も高まり、気持ちまで前向きに活発になっていきます。

まさにいいことづくしですが、それには理由があります。腸内細菌は免疫力の約60%をつかさどっており、わたしたちの身体をウィルスやアレルギー源から守ってくれています。”幸せホルモン”のセロトニン、”やる気ホルモン”のドーパミンの生成にも腸内細菌が大きくかかわっています。近年の研究結果では、活発なマウスと臆病なマウスの腸内細菌を入れ替えると、性格そのものまで入れ替わってしまうというデータが発表されました。腸内細菌を使った人のうつ病治療の研究も進められているので、近い将来、うつ病の治療に腸内環境が大きく関係してくるようになるかもしれませんね。

身体だけではなく、心までもよい方向に導いてくれる腸内環境。その状態は日々のウンチがしっかりと伝えてくれています。よいウンチは幸せのサイン。ウンチに気を配る毎日のちょっとした心がけが、あなたの明日、未来を握っています。

幸せのウンチを呼びこむ食生活をまずは初めて見ませんか?

発酵食大学の最新情報と発酵食オリジナルレシピを随時配信!
発酵食大学のメルマガ登録はこちら

発酵食大学オンラインショップ
通信部