発酵食大学のものしり博士 六星さんと発酵食大学のコラボイベント、
「菌トレ講座」早くも第4弾が開催されました\(^o^)/
まずは「発酵食大学」ってどんなとこ?「菌トレ」ってなに?
六星ってどんな会社?ってところから・・・
意外と知られていない六星さんの特徴・・・
六星社員の平均年齢は?主にどんな仕事をしているの?などクイズ形式で進める中
「そうなんだ!」と驚くみなさん。
企業理念、っていうと難しく聞こえるけれど、志のある会社は応援したくなりますね!(^^)!
さて今日のメーンイベントは発酵食エキスパート1級・安藤先生の講座。
大阪で発酵食を含むさまざまなお料理を教えている先生です(*^_^*)
先生の毎日のごはんの中には、発酵食を簡単に取り入れるコツやポイントがいっぱい!
しかも美しくてインスタ映え間違いなしのビジュアル!
便利な発酵食の常備食もご紹介頂きました。
これはミニトマトの塩糀マリネ。安藤先生イチオシです♪
もちろん今日のテーマ「きのこの塩糀煮」も登場しましたよ☆
このお味噌汁の具になっているのが「きのこの塩糀煮」。
みなさんにも味わっていただこう!
ということでワークショップへ突入。
きのこの塩糀煮+お味噌だけで美味しいお味噌汁になることを実感。
出汁いらずって忙しい私たちには本当に助かりますよね~
そろそろお腹もすいてきた頃、このお味噌汁と今回の菌トレ弁当「秋野菜といしる焼鮭のっけ弁当」でランチタイム!
六星のお惣菜担当・沖野さんより制作秘話も教えていただきました!
少量を試作で作るのと大量にお弁当にするのではかなりの違いがあり、そこにいつも苦労するそう。
いつもおいしいお弁当、ありがとうございます\(^o^)/
安藤先生の甘酒はじめ発酵食でカンタンにできるレシピはすぐにでもできそうなものばかりで、
作ってみたい!と分量や手順についての質問がたくさん。
ちなみにスタッフの私が心を奪われたのは・・・
紫キャベツのピクルス。
お弁当に紫色のおかずが入るとなんだかちょっと技あり!って感じになりませんか?
安藤先生、乳酸キャベツのような感じで大きな瓶にたくさん作っておくのだとか。
こんなオシャレな常備菜、ぜひとりいれたいって思いました♪
参加者VOICE・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・塩糀きのこの味噌汁が体に良さそうで朝食にもすぐ加えられますね!
・先生に質問がしやすくてよかった
・糀をもっと気軽に取りいれていこうと思いました。
・たくさんのレシピ、参考になりました。
・自己流で不安でしたが、やり方を確かめられて安心しました。
・甘酒をお砂糖の代わりに使えると知り、即実行しようと思います!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・