「麹」ってお味噌、醤油を始め日本酒や塩麹、甘酒など発酵食には欠かせない存在ですよね。
一言で麹といってもお味噌などに使用するのは「黄麹」と呼ばれるもの。
ほかにも色違いの麹があるんです。
みなさんは「黒麹」「白麹」って知っていますか?
泡盛や焼酎の製造に用いられるものでクエン酸を出すのが大きな特徴です。
ここから先は発酵のプロ・吉市醤油店さんにお聞きしましょう!
麹の種類とその働きをクローズアップ!発酵の源「麹」を学びます。
おとりよせ商品の目玉は今回のテーマ、黒麹・白麹で作った甘酒。
黄麹で作った甘酒とは一線を画すお味・・・ぜひ味わってみませんか?
また、お醤油屋さんが作る醤油麹と石川県特産の「剣先ナンバ」を使ったトウバンジャンもお付けしますよ。
なかなか珍しいラインナップなのでぜひお試しあれ!
麹セット:限定50個
黒麹甘酒 250g(発芽玄米焼酎黒麹菌甘酒)
- [賞味期限] 6か月
- [原材料名] こうじ(発芽玄米焼酎黒麹:コシヒカリ、石川県産)、酒米(五百万石:石川県産)
- [保存方法]直射日光高温多湿を避け常温で保存。開封後は冷蔵庫に入れお早めにお召し上がりください。
コシヒカリ玄米を発芽させ黒麹菌(Aspergillus luchuensis awamori)で製麹、濃厚に甘酒を仕込みました。
発芽玄米によりGABAが豊富です。
クエン酸を多く生成するため、フルーティーで切れが良く爽やかな味わいが特徴です。
白麹甘酒 250g(焼酎白麹菌甘酒)
- [賞味期限] 6か月
- [原材料名] こうじ(焼酎白麹:五百万石酒米、石川県産)、酒米(五百万石:石川県産)
- [保存方法] 直射日光高温多湿を避け常温で保存。開封後は冷蔵庫に入れお早めにお召し上がりください。
酒米(五百万石)を白麹菌(Aspergillus luchuensis kawachii)で製麹、濃厚に甘酒を仕込みました。
クエン酸を多く生成するため、フルーティーで切れが良く爽やかな味わいが特徴です。
醤油麹 250g
- [賞味期限] 6か月
- [原材料名] 丸大豆醤油(大豆、小麦、食塩:国産、国内製造)、米こうじ(酒米:石川県)
- [保存方法]直射日光高温多湿を避け常温で保存。開封後は冷蔵庫に入れお早めにお召し上がりください。
酒米(五百万石)を麹菌(Aspergillurs oryzae)で製麹、国産丸大豆無添加醤油は糖化できる最低量に抑えました。
水分と塩分が少ないので濃厚です。
太古楽 120ml
- [賞味期限] 製造より1年間
- [原材料名] 丸大豆醤油もろみ(大豆、小麦、食塩)、唐辛子(剣崎ナンバ)、酒粕、米こうじ、みりん(全て国産原料)
- [保存方法] 冷暗所 開封後は要冷蔵
和風東蛮醤です。唐辛子の特定固有種である剣崎ナンバを1年以上自然熟成の醤油もろみと麹や酒粕により、さらに1年以上費やし再醗酵させ完熟成させて醸造しました。
菌トレおとりよせ講座(麹篇)詳細
開催日
2023年6月20日(火)10:30~11:30頃
※3か月間見放題!録画があるので見逃しても安心です。
講師
発送物
- 黒麹甘酒(250g)1個
- 白麹甘酒(250g)1個
- 醤油麹(250g)1個
- 太古楽(120ml)1本
商品と講座をセットでお申し込みの場合の金額
5,390円(税込・送料別)
※発酵食大学大学院・大学の卒業生は1,100円引き(税込)の特典があります!
商品のみお申し込みの場合の金額
3,132円(税込・送料別)
※送料(税込)は以下になります。
北海道:891円、北東北:781円、南東北:726円、関東:561円、信越:506円、北陸:451円、東海:506円、関西:561円、四国・中国・九州:671円
※沖縄県については、別途お問い合わせください。
※商品は「吉市醤油店」より直送します。発送のために必要な個人情報を、吉市醤油に開示する旨あらかじめご了承ください。
締め切り
2023年6月13日(火)
商品と講座をセットでお申込みの場合の受講方法
当日リアルタイムで受講の方はマイページにログインいただきZoomのURLおよびID・パスコードにて接続ください。
後日ご覧になる方はマイページにアップされた録画をご覧ください。
・黒麹、白麹ってどんな麹?
・お醤油の製造工程
・今回の商品の特徴、活用方法 など
※通信部に未入会で講座も視聴したい方は講座と商品をご購入ください。
※通信部にログイン可能な方は、商品のみお買い上げいただければ講座は無料で参加可能です。その際はマイページよりログイン期間をご確認の上購入ください。
蔵元紹介:明治時代から受け継ぐ製法を守り続ける~吉市醤油店
吉市醤油店さんは創業明治17年の老舗で、白山市で唯一、自家製の熟成もろみを使って伝統的製法で醤油を製造しています。
白山伏流水で仕込む絶品の味とこだわりの商品作りが特徴。
近年は発酵のプロとして、太古楽・醸し漬シリーズや麹シリーズ等、長期熟成天然国産丸大豆醤油諸味と麹の酵素力価を利用した発酵食品を創り出しています。
発酵食大学通信部
発酵を基礎からオンラインで学べる通信部。
月額約5,500円/月(※)で毎月ライブ講座(録画あり)が見放題!
※月額換算になります。受講料は6か月間32,780円(税込)です。
通信部には「菌トレおとりよせ講座」の他にもこんな講座(ライブ&録画)が含まれます。
その他にも
- 発酵食×食物繊維たっぷりのレシピ
- 先生にいつでも質問できる掲示板
- 自習用コンテンツ「通信部レッスン」
- これまでのライブ講座の録画(発酵の基礎講座、発酵×薬膳講座の初回から学べます)
多彩な講座で発酵食の世界が広がります。