塩麹で大葉の焼きおにぎり

このレシピの作者発酵食大学

香ばしくて風味豊かな大葉の焼きおにぎり。塩麹でふっくら炊き上げたご飯に昆布のうま味が加わり、中までしっかり味が染みています。醤油で両面をこんがり焼くことで、外はカリッと香ばしく中はふんわり、爽やかな大葉とよく合います。冷めても美味しいのでお弁当にもおすすめですし、冷凍ストックしておくと小腹が空いたときに便利です。

レシピについて

おにぎりを握ってしっかり冷めてから焼くと崩れにくいです。普通のおにぎりよりしっかり強めに握ると良いです。
ミョウガを加えてアレンジしても美味しいです。
刻み昆布がなければハサミで昆布を細かく切って加えても良いです。
塩麹は塩分濃度13%のものを使っています。薄味がお好みの方は塩麹の量を大さじ1と1/2にしてください。

調理手順

  1. 炊飯器に洗って浸水した米、塩麹、水、刻み昆布を入れ炊飯する。
  2. 炊きあがったら白ゴマ、刻んだ大葉を入れ混ぜ、好みの大きさに握る。
  3. フライパンに薄く油(分量外)をひいて中火で両面焼く。
  4. 焼き色がついたら弱火で混ぜ合わせた醤油とみりんを両面に塗る。

材料  3〜4人分

2合
大葉 10〜12枚
刻み昆布 2〜3g
白ゴマ 大さじ1
塩麹 大さじ2
醤油 小さじ2
本みりん 小さじ2

 

発酵食大学オンラインショップ
腸内細菌検査キット
通信部
レシピ

次の記事

塩麹で万能薬味ダレ