●季節の変化で腸はお疲れ気味 秋や春先に必ず便秘がちになる、なんてことはありませんか? 気候が変わる時期には、人の心身も大きな変化をもたらします。不安定な気温や気圧は変化は知らず知らずのうちに体にストレスを与え、自律神経・・・
【1】発酵食はまずここから。糀で作る3つの発酵調味料
●なぜ糀? 日本には古くから「麹」を使った発酵食づくりが盛んに行われてきました。麹は穀物に麹菌を繁殖させて作られるもので、発酵のスターター的な役割をになっています。醤油や味噌、日本酒などの製造工程ではこの麹が大活躍! 麹・・・
【3】安全安心な天然美容ドリンク、甘酒でお肌がピカピカに!
●健康ドリンクの元祖、甘酒 江戸時代、体力回復の強い味方だった甘酒。クーラーもなく暑さで弱ってしまう人々を助けたのが、甘酒の豊富な栄養だったんです。米と米麹から作られる甘酒には、発酵の過程で作られるブドウ糖、必須アミノ酸・・・
【2】植物由来の女性ホルモン、大豆パワーで若さをキープ
●植物性なのにホルモン? 「畑の肉」といわれるほど栄養価の高い大豆。たんぱく質を中心に、ミネラル、ビタミン、カルシウム、食物繊維を含み、まさに栄養の優等生!しかも肉よりも脂質は少ないので、カロリーやコレステロールを気にす・・・
【1】注目の酒粕!食べて塗ってお腹もお肌もキレイに
●カスといってもあなどれません! ご存じの通り、酒粕は日本酒のしぼりカス。名前の響きはよくないですが、実は栄養素がたっぷりってこと、知ってますか? その存在位置はあの「おから」と同じ。おからの名前の由来も“しぼりカス”で・・・
【3】命の危険も?!子どもの味覚障害が増えてます
●味覚を正しく感じられない子ども 人の味覚には「甘味」「塩味」「酸味」「苦味」「旨味」の5つの基本味があります。2014年、それを判断できない子どもが増えているのでは?という衝撃的な研究結果が報告され、話題になりました。・・・
【2】栄養たっぷりの甘酒。離乳食にOK? NG?
●市販の離乳食ですませちゃダメ? 母乳やミルクを飲んでスクスクと大きくなっていく赤ちゃん。母乳にはカルシウムやタンパク質、ビタミンなどさまざまな栄養が含まれていますが、5~6か月以降の赤ちゃんはさらに多くの栄養が必要にな・・・
【1】腸内環境は赤ちゃんのうちに決まるってホント?
●赤ちゃんの体内の大きな変化を知っていますか? 待ちに待った赤ちゃんの誕生。無防備なその姿はまさに守るべき対象です。使命感いっぱいのママには、その日から授乳やオムツ替えにあけくれる日々が 始まります。それもこれも赤ちゃん・・・
【3】ウンチの状態でわかる体と心の幸福度
● まずは食生活を変えよう よいウンチは良好な腸内環境を移す鏡。食生活を整えれば、腸内環境が改善されるにつれ、ウンチもどんどん変わっていきます。食べたものがウンチとなって出てくるのは1~3日後。あなたの心がけはちゃんと成・・・
【2】便秘or下痢。ストレスが招く現代病
● お通じの悩みは現代病 昨今の日本人の多くが便秘で悩んでいます。女性の2人に1人が便秘に苦しみ、そのうちの約70%が5日に1回しか「出せない」というデータや、小学生の半数の排便回数が「1週間に1回」というデータがありま・・・
【1】腸から届く健康サイン!ウンチを観察しよう
● ウンチは何からできている? あなたは「ウンチ」と聞いて、どんな反応をしますか? 「うわっ、キタナイ!」「くさい~!」と拒否反応を起こす人もいるでしょう。その一方、便秘や下痢でいつもウンチが気になって仕方がない人が多い・・・