このレシピの作者発酵食大学
そら豆から作るピリ辛発酵調味料。意外と簡単に作れるんです。そら豆が出回る季節に仕込んでみませんか?
レシピについて
そら豆は黒い部分の反対側に包丁で切り込みを入れると皮を剥きやすくなります。
蒸し器がない場合は茹でても良いです。
乾燥麹は、甘めが好きな方はそら豆の20%にしてください。
1年程置くとさらに味が深く美味しくなります。
瓶などの容器はアルコールや煮沸消毒をすると良いです。
調理手順
- そら豆はさやから取り出し、蒸し器で10分程柔らかめに蒸す。
- 薄皮を剥いてポリ袋に入れ麺棒などで細かくつぶす。
- ポリ袋に残りの材料を入れ、よく混ぜ合わせる。
- 清潔な容器に移し替え、半年ほど常温で寝かしておく。
材料 作りやすい分量人分
そら豆 | 12本(正味140g) |
---|---|
塩 | 21g(そら豆の15%) |
乾燥糀 | 14g(そら豆の10%) |
韓国粉唐辛子 | 14g(そら豆の10%) |
味噌 | 小さじ2 |
水 | 大さじ2 |